2017年6月15日(木)10:00~12:00、刈谷市民ボランティア活動センターを会場に、発達障がい児・者の生涯支援に取り組むNPO法人「ぎふと」さん主催による防災講演&シンポジウムに出演します。詳しくはぜひ『ぎふと』さんのホームページからもご覧ください。
セミナー概要
以下は『ぎふと』さんホームページからの転載です。
今日からできる!みんなにできる! いつもの生活に “プラス防災”
~ いろんな特性を 防災にも 活かしちゃおう♪ ~

「こんな時どうしたらいいの!?」、
「いつもの生活だけで大変なのに何を備えたらいいの!?」、
「こんな特性があるから災害時に心配…」。
そんな不安や心配ごと、疑問をみんなで一緒に考えてみましょう!
講師紹介

講師:宮﨑賢哉(みやざきけんや)さん
(一社)防災教育普及協会事務局長/社会福祉士
阪神・淡路大震災以降、災害ボランティアとして各地で支援活動に参加。2016年より現職。災害ボランティア
育成や学校での防災教育のほか、社会福祉士として高齢者・障がい者・乳幼児や妊産婦の防災対策など、幅広く活動に取り組む。2歳と4歳の男の子の父として、日々育児にも奮闘中!
防災セミナー後にシンポジウム開催!!
- 防災のプロ 宮崎賢哉氏
- 発達支援のプロ 細井晴代
- 刈谷市役所 危機管理課
- 保護者代表 ぎふと加藤絵美
- 参加者の皆様
で今後の防災について、そしてできることを考えよう♪
みんなでつくる、シンポジウムです。
質問、ご遠慮なくどんどんくださいませ。お待ちしております。

会場・参加費・申込方法など
場所: 刈谷市民ボランティア活動センター
〒448-0842 刈谷市東陽町1-32-2 ☎(0566)62-8231
日付: 2017年6月15日(木)10:00~12:00 定員:60名
参加費 :賛助会員 300円 非会員 500円
申し込み:メールまたは葉書でNPO法人ぎふとまで!※締切 6月10日(土)
メール: お問い合わせフォーム
住所: 〒472-0057 知立市西2-3-23
※申し込み後、直接講演当日に会場にお越しください。
定員に達し参加をお断わりする場合のみ連絡させていただきます。
メッセージ ~当事者だからこそ伝えられることを~
『ぎふと』さんが活動の中心として取り上げている「一緒に取り組む」、「居場所づくり」、「共に楽しむイベント企画」などは大変共感できるところです。本セミナー・シンポジウムの開催にあたっても、大変な熱意をもって、ご担当の方やメンバーの方にご準備いただいています。
何とかそのお気持ちにお応えしたいと、いろいろとお打ち合わせをさせていただく中で、
「長く災害支援や防災教育を仕事としている人が、育児や発達支援の”当事者”となった時、その人は家族や自分のため、そして地域のためにどんな防災対策や工夫をしているんだろう???」
という、参加者の方がごく普通にギモンに思うようなことを中心に、お話していくのがいいかなと思うようになりました。一般的な防災の知識を、自身や子どもたち、家族や周囲の人たちとの関わりなど、筆者自身の日常生活の話題の中に落とし込んでお話できればと思っています。
もし本記事をご覧になって「参加はできないけど、こんなことを聞いてみたい(筆者だけでなく保護者の方などにも)、知りたい」ということがあれば、遠慮なく『ぎふと』さんのホームページや、お問い合わせフォームからお知らせくださいね。