022 生活を守る(100-1,000時間)– category –
-
プリントだけで防災教育シリーズ『うさぎ一家の防災グッズえらび』
はじめに 『うさぎ一家のぼうさいグッズえらび』は家庭で備える防災グッズをテーマにしながら、家族やお友達と話し合いながら防災の考え方を学ぶことができる教材です。どなたでも自由にダウンロードしてご利用いただけますので、地域・学校等での防災学習... -
プリントだけで防災教育シリーズ『災害時のトイレアクションを学ぼう(作成:日本トイレ研究所)』
災害時のトイレに関する課題については、本ブログでも度々体験学習プログラム報告等でもご紹介させていただいていますが、本記事では学校や教職員研修等で扱いやすい教材や資料についてご紹介します。また、本記事は『先生のための教育事典EDUPEDIA』でも... -
東京・有明で防災ゲーム体験会【イベント案内・報告】
イベントレポート 本イベントは2016年6月26日(日)に実施されました。イベントレポートは下記からご確認ください! ▶ 一般社団法人防災教育普及協会【イベントレポート】 ▶ 東京臨海広域防災公園ブログ イベント案内 災害の教訓を後世に伝え、効果的な防災... -
震災支援チャリティイベントで親子向け防災ワークショップ
2016年5月7日、8日、お台場で熊本・大分地震チャリティイベントが開催され、先生のための教育事典「EDUPEDIA」による防災教育ワークショップを担当しました。 イベント概要 イベントの概要は以下のとおりです。 熊本・大分を中心として、九州全土で大きな... -
災害ボランティアセンターの基礎と訓練用教材の紹介
※本稿での災害ボランティアセンター及びスタッフの役割については一般的なもので、被害の特徴や運営主体となる社会福祉協議会及び関係機関の対応により異なる場合があります。また法律・条例・制度の変更等により呼称が異なる場合もありますので、ご注意く... -
特別支援学校で体験型防災教育、被災後の「食・トイレ・マイスペース」を考える
被災後の生活を考え「健康維持」の大切さを伝える 都内の特別支援学校で『災害を"生き抜く"ための知恵~避難生活の健康維持を考える防災体験~』をテーマに、およそ100名の教員を対象とした研修会を行いました。災害が起きた時の安全確保ができたら、「災... -
中学校で災害食とトイレの体験学習、被災「それから」を考える
災害は「その時」、被災は「それから」という防災教育の視点 2015.8.19記事「保健主事・養護教諭のための防災教育~3つのLを守る~」でも紹介していますが、防災教育の範囲は必ずしも「生命(いのち)」を守るだけではないと考えています。地震や津波、... -
学校の図面を利用した避難所運営ゲーム(HUG)の実践
地域の防災研修や教職員研修、防災教育等でも活用されている教材、避難所運営ゲーム(HUG)について、本稿では実際の学校の図面を使って行う方法についてご紹介します。 なお、HUGそのものについての実践事例などは下記の記事でご紹介しています。 教材... -
地元杉並区内中学校のPTA役員研修会で避難所運営研修を行いました
杉並区の"避難所"と"震災救援所"について 本日は地元杉並区の中学校で、PTA役員の方々を対象とする研修を行いました。テーマは「災害時における学校の役割〜避難者の多様性に応じた避難所運営〜」です。杉並区では避難所のことを「震災救援所」と呼称して...