災害情報– tag –
-
被災の教訓を備えに活かす「災害時の決断力」都内大学で公開講座
2022年2月、都内大学さん主催で、在学生及び一般の方々を対象としたハイブリッド型(会場+オンライン)の防災講座を担当しました。テーマは「災害時の決断力」で、命や暮らしを守る備えにつなげることを目的に、座学や演習を行いました。 本稿では当日の... -
コロナ禍の大学における学生主導型宿泊訓練~大学と学生をつなぐ災害時のSNS~
2020年10月24日(土)から25日(日)にかけて、法政大学で「防災キャンプ」が開催されました。同キャンプは学生ボランティア団体「チーム・オレンジ」の大学ボランティアセンターと連携して企画・運営したイベントです。筆者は昨年に続き、インストラクターと... -
社会福祉法人ネットワークによる地域貢献と災害対応
2019年2月~3月にかけて、都内社協さんで「社会福祉法人ネットワークによる地域貢献」をテーマとした研修会、「社会福祉協議会のBCP」をテーマとした研修会をそれぞれ担当させていただきました。 本稿では「社会福祉法人ネットワークによる地域貢献」をテ... -
災害時や防災対策に役立つ情報サイトのまとめ
本記事は主に各種研修等でご紹介、解説する資料やサイトの一覧として公開しています。リンク先のURL変更等によりリンクが切れている場合があります。ご了承ください。 ここはぜひチェックして欲しい!というサイトについては★マークをつけておきましたので... -
【終了】災害時のリーダーシップとチームビルディング@立教大池袋(2019.3.9)
※このイベントは終了しました。 立教大学ボランティアセンター主催『災害救援ボランティア講座』で科目「災害時のリーダーシップとチームビルディング」を担当させていただきます。 今年で16年目となる息の長い講座ですが、一昨年から当該科目と、立教大学... -
【リンク】災害ボランティア活動でのケガや体調不良の予防に役立つ資料
【令和2年7月豪雨 等で活動される方へのお願い】 他の記事でも紹介していますが、2020年8月現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、災害ボランティアの受け入れや、活動時の注意事項等が随時変更される場合があります。活動経験の有無に... -
【教材】災害情報とコミュニケーション演習-DICE(ダイス)-
2014年公開の記事を編集して再公開しました。教材セットもダウンロードできます。 本教材について 災害時にまず私たちが触れるのはさまざまな「情報」です。その情報をどのように収集・伝達し、自分以外の誰かとコミュニケーションをとるか、ということは... -
【終了】TOA音の防災シアター「カンカン塔のみはりばん」(東京・有明)
このイベントは終了しました。 イベントレポートは下記の記事をご覧ください。 2017年9月9日(土)、東京臨海広域防災公園・一般社団法人防災教育普及協会の共催で「音の防災シアター」が開催されます。シアターはTOA株式会社・NPO法人子どもとアーティスト... -
激甚災害発生時の組織対応と災害情報の収集・伝達
「激甚災害(げきじんさいがい)」とは、1962(昭和32)年に成立した 『激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律』 に基づき政令で指定される、国からの財政援助が必要となる災害のことです。分かりやすく言えば「地震や風水害で多くの人や家...