HUG– tag –
-
総合文化施設で中学生と地域住民が一体となって防災体験学習
那須塩原ハロープラザ主催「防災フェスタ」で、隣接する中学校と地域住民の方が参加する講義・演習、防災体験学習を担当させていただきました。 講義・演習では、同施設や中学校が避難所となることを想定して、これまでの災害の教訓や、避難所運営における... -
施設を確認しながら行う避難所運営研修事例|杉並区ほか
2018年3月、各地の公民館や地区センターなどで避難所運営に関する研修を担当させていただきました。その際にお話してきたことや「施設を見ながら」行う避難所運営研修のポイントをご紹介します。 指定された学校"だけ"が避難所になる??? 下記の... -
プリントだけで防災教育シリーズ『避難誘導に協力しよう!』
プリントを印刷するだけで実施できる『避難誘導に協力しよう!』は、小中学校等が避難所となる場合の応急的な受け入れや、近隣への誘導(市役所や最寄り駅、広域避難場所等)について考えるための防災教育教材です。「避難所をどう運営するか」という前の... -
防災ゲームとかけて、家族に作る手料理と解く。そのココロは…
所属団体で『防災ゲームDay』というイベントを2016年、2017年と開催しました。2017年のレポートも団体ホームページでアップしていますので、ご覧いただければ幸いです。本記事では、防災ゲームDayを企画・開催した想いをまとめさせていただきました。 ◯ 防... -
学生による防災学習を支えるメンターの役割~法政大学避難所体験を例に~
実施の経緯とメンターとしての関わり 本日は法政大学ボランティアセンター学生スタッフ・チームオレンジが企画する『避難所体験』にご協力させていただきました。同様の『避難所体験』は2013年にも実施していますが、当時の記録がボランティアセンターに残... -
学校の図面を利用した避難所運営ゲーム(HUG)の実践
地域の防災研修や教職員研修、防災教育等でも活用されている教材、避難所運営ゲーム(HUG)について、本稿では実際の学校の図面を使って行う方法についてご紹介します。 なお、HUGそのものについての実践事例などは下記の記事でご紹介しています。 教材... -
地元杉並区内中学校のPTA役員研修会で避難所運営研修を行いました
杉並区の"避難所"と"震災救援所"について 本日は地元杉並区の中学校で、PTA役員の方々を対象とする研修を行いました。テーマは「災害時における学校の役割〜避難者の多様性に応じた避難所運営〜」です。杉並区では避難所のことを「震災救援所」と呼称して... -
避難所運営ゲーム(HUG)研修・授業実施のポイント
本記事は静岡県が開発した教材「避難所(H)運営(U)ゲーム(G)」を用いた研修会、授業を実施するにあたってのポイントをまとめたものです。実施の環境や条件によって適切な実施方法などは異なる場合がありますので、予めご了承ください。 なお、所属法人であ... -
【教材あり】高校で全校生徒を対象に避難誘導をテーマに防災学習
埼玉県内の高校で全校生徒約600名を対象に「避難誘導」をテーマとした防災学習を行いました。限られた指導員の人数で行うワークショップに際して、活用できる教材についてもご紹介します。 【ワークショップ実施の環境】 1年生が29班、2年生が36班、3年生...
12