コミュニティ– tag –
-
公共施設が連携して若者向けに防災講座 体験・演習を通して都市型サバイバルのポイントを学ぶ
2022年11月から12月にかけて、東京臨海広域防災公園・BumB東京スポーツ文化館の2つの施設が連携する形で「都市型サバイバル講座」が実施されました。講座情報や「都市型サバイバル」や「私たちのまち東京で助け合う」などのキーワードについての説明は 下... -
公民館で実践型の防災体験講座~日頃の備えから避難生活まで~
都内の公民館主催で、日頃の備えから避難生活までを一連の流れで体験する防災講座が行われました。同講座の内容やポイントをご紹介します。 【講座内容とポイント】 講座は全2回構成で、第1回では防災対策全般についてのお話と防災グッズの確認、発災時を... -
災害ボランティアと防災福祉まちあるき実践〜まちを知り人を知る、助けに応える力と求める力〜
都内社会福祉協議会さん(以下「社協」)のご相談を受けて、社協と行政、障害当事者(※本稿での当事者はご本人、ご家族、支援者はじめ身近な方々と定義します)団体などが連携して行う「防災+福祉まちあるき」のお手伝いをさせていただきました。 これからの... -
「いま知っておきたい災害ボランティアのこと」大学が地元社協と連携しオンライン開催
明治大学和泉ボランティアセンターさんのご依頼で、大学生・教職員を対象としたオンラインでの災害ボランティア講座を担当しました。開催にあたっては、筆者が災害ボランティア講座や災害ボランティアセンター開設・運営訓練、災害ボランティアネットワー... -
社会福祉法人ネットワークによる地域貢献と災害対応
2019年2月~3月にかけて、都内社協さんで「社会福祉法人ネットワークによる地域貢献」をテーマとした研修会、「社会福祉協議会のBCP」をテーマとした研修会をそれぞれ担当させていただきました。 本稿では「社会福祉法人ネットワークによる地域貢献」をテ... -
災害ボランティアセンターのニーズ受付訓練に防災教材を活用
都内社協さんで「災害ボランティアセンター(以下「VC」)協力ボランティア体験講座」を担当させていただきました。災害VCついては、下記の記事でご確認ください。 講座では防災教育ツールのひとつ「目黒巻」を用いたニーズ把握のワークショップを行いました... -
【資料公開】要援護者支援の基本を体験するための防災プログラム
横浜市民防災センター主催「平成30年度防センアカデミー テーマD要援護者支援」を担当させていただきました。昨年10月と今月の2回、同じ内容で実施しました。前回の状況はこちらの記事 をご覧ください。 ネタバレになってしまうので、昨年時点では公開で... -
大学・学生と地域が連携した災害図上訓練DIGのポイント
2018年5月12日(日)、法政大学Team Tama Acition Project の皆さんによるDIG(Disaster Imagination Game:ディグ。災害図上訓練の手法のひとつ)学習会が行われ、講師を担当させていただきました。なお、本稿に関する講義資料については「SlideShare」で公開... -
施設を確認しながら行う避難所運営研修事例|杉並区ほか
2018年3月、各地の公民館や地区センターなどで避難所運営に関する研修を担当させていただきました。その際にお話してきたことや「施設を見ながら」行う避難所運営研修のポイントをご紹介します。 指定された学校"だけ"が避難所になる??? 下記の...