基礎知識– tag –
-
「子ども学研究会」で大学生・教職員等を対象に防災教育実践事例や教材を紹介、防災ゲーム体験会も実施
本ブログでも度々ご紹介している 先生のための教育事典「EDUPEDIA」 と NPO法人日本教育再興連携(ROJE) の皆さんのご縁から、広島文化学園大学「子ども学研究会 防災教育ことはじめ」で講師を担当させていただきました。募集チラシや大学公式サイトで... -
都内の「手をつなぐ親の会」でインクルーシブ防災の勉強会 本人・保護者にできることを考える
2023年1月、世田谷区手をつなぐ親の会主催「高等部・教育部合同勉強会 "みんなで学ぼう!インクルーシブ 防災"」が開催され、講師を担当させていただきました。当日のプログラムや使用した教材、ポイント、参加者の皆さまからの感想等をご紹介します。当日... -
公共施設が連携して若者向けに防災講座 体験・演習を通して都市型サバイバルのポイントを学ぶ
2022年11月から12月にかけて、東京臨海広域防災公園・BumB東京スポーツ文化館の2つの施設が連携する形で「都市型サバイバル講座」が実施されました。講座情報や「都市型サバイバル」や「私たちのまち東京で助け合う」などのキーワードについての説明は 下... -
【会員向け】世田谷区手をつなぐ親の会勉強会「みんなで学ぼう!インクルーシブ防災」のお知らせ(2023.01.26)
※このイベントは終了しました。 以下、世田谷区手をつなぐ親の会ホームページ からの引用です。メールアドレスなどは一部編集しています。 文中に「会員以外の方も」とありますが、内容として主に区内の障害児・者の保護者の方、ご家族、支援者の方々等を... -
都内小学校4年生が宿泊型訓練、くらしを支える工夫を学ぶ
都内の小学校で4年生を対象とした宿泊型訓練が行われ、夜間の防災学習プログラムの講師としてご協力させていただきました。本稿ではその内容について、プログラムづくりの過程なども踏まえて紹介します。 【"めあて"に沿ったプログラムづくり】 学校さんか... -
【教材あり】オンライン防災クイズ×クロスワードが無料公開、イベントや学校教育でも活用できます
Yahoo!きっず「ちょボットの防災ランド」でクロスワードが無料公開されました。どなたでも自由にダウンロードして、オンライン防災クイズと組み合わせて使うことができます。なお、開設当初の紹介については、下記の記事をご覧ください。 【教材「防災道場... -
小学生向け防災教育でワークシートとオンラインを活用、家庭学習につなぐ【教材あり】
小学校4-6年生を対象とした防災教育で、ワークシートとオンライン防災クイズを併用して学校での学びから、家庭学習につなぐ総合的なプログラムを実施しました。 また、参加した児童全員を対象に「学習振り返りシート」を配布して記入してもらい、その集計... -
【終了】いま知っておきたい災害ボランティア|令和3年7月1日からの大雨 版
※この配信は終了しました。 現在は被害が大きい地域では懸命な救助・救出が最優先で、また土砂災害は繰り返し発生する可能性もあるため、しばらくは現地での支援活動が一部を除き困難です。報道されていない地域も含め、被害を受けた地域では今後、本格的... -
災害ボランティアで被災地へ行きたい方に、考えて欲しいこと[令和3年7月豪雨災害版]
※令和3年7月1日からの大雨を受けて記事内容を更新しました。 現在の災害ボランティア状況は 全社協 被災地支援・災害ボランティア情報 をご覧ください。本記事は「被災現場へ行こうかどうか迷っている」方向けの記事です。活動予定~活動中~活動後...