小学生対象に夏休み防災講座 カードゲームや試食で考える「食と栄養」

災害時の「食と栄養」をテーマにした小学生向けの防災講座を担当させていただきました。非常食の紹介や試食はもちろんですが、食と栄養をテーマとした防災カードゲームも使い、家庭にある身近な食品を活用する方法なども一緒に考えました。

本稿では講座内容や流れ、ポイントなどを紹介します。地域の方々や保護者の方はもちろんですが、保健師・栄養士、養護教諭の皆さんや、食に偏りのある方を支援する方々など、関係する皆さんの参考になれば幸いです。

※お問い合わせが多かったので、関連する非常食等のリンクを設定しました。

目次

講座内容

講座の流れは以下の通りです。本講座は小学校中~高学年(4年生~6年生)を主な対象としていますので、内容も小学生でも理解しやすいように工夫しています。保護者の方々も一緒に参加されていたので、一部は保護者向けに紹介しました。

非常食等に関する課程備蓄について詳しく知りたい方は 家庭備蓄ポータル|農林水産省 などもご参照ください。

● 非常食をつくろう!(携帯おにぎり)
● 災害がおきると、くらしにどんなことがおきる?
● いつもの給食はどうなる?
● トイレもそなえておこう
● おいしい非常食もたくさんある!
● 防災ゲームで考える食と栄養
● いろいろな非常食試食

本稿ではマーカーを引いた項目について触れていきます。

非常食をつくろう!(携帯おにぎり)

主催者の方が用意した「携帯おにぎり」を試食しますが、水でつくる場合は60分程度必要です。なので、はじめに携帯おにぎりをつくりました。一般的なアルファ化米に比べて子どもが1人でも食べきりやすい量で、スプーンなども使わずに食べられるのも便利です。

作り方を紹介している動画などもありますので、参考にしてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

こちらでシェアできます!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次