在宅避難・車中泊の知恵袋~おうちでサバイバル7つのポイント~

※令和元年台風19号の接近に伴い記事内容を更新しました。

まずは地震も台風も同じ「5つの危険」対策

地震でも台風でも共通する「5つの危険」があります。それは

  1. うごく
  2. おちる
  3. とぶ
  4. たおれる
  5. われる

です。たとえばベランダにおいてあるプランターや固定されていない洗濯機やテーブル、テレビ等は「うごく」「とぶ」「たおれる」可能性があります。窓ガラス(家だけでなく車も)は「われる」可能性があります。木や電柱、地震の場合はタンスや冷蔵庫などは「たおれる」可能性があり、看板などは「おちる」可能性があります。

細かな対策は各サイトなどでご確認いただければと思いますが、この5つの危険について対策をする、できれば近づかないということが大切です。

生活維持に必要なのは『トイレ・食事・睡眠』

自宅や避難所での避難生活をできるだけ体調を崩すことなくのりきるためのポイントは、『トイレ』、『食事と水分』、『休息・睡眠』の3つをしっかりと確保することです。たとえ電気やガスや水道が使えなくても、ちょっとした工夫と備えがあれば、家庭や避難先でこの3つを確保することができます。

本記事では、ライフラインに被害はあるものの、自宅の安全が確保できているという条件で避難生活をする『在宅避難』についての具体的な備えと工夫をご紹介します。

災害情報収集・伝達や安全確保に停電対策を!

在宅避難での課題は、情報を自ら手に入れなければならないという点です。おすすめは防災アプリをインストールして定期的にチェックすること、TwitterやLINE、Facebookなど速報性が高く、使い慣れているSNSで確認することです(SNSの場合はデマ情報に注意する必要があります)。

スマートフォンやラジオが重要なツールになりますが、停電すると使えなくなる可能性があります。モバイルバッテリーやポータブル電源の備えが必要です。

また、安全のために懐中電灯/LEDライトを用意しているという方も多いと思いますが、家族1人に最低でも1つ、できれば各部屋や玄関など、複数箇所に用意しておくことをおすすめします。ランタンタイプのものがあると便利です。

モバイルバッテリー・ポータブル電源・LEDライト/ランタン、いずれも豊富に種類がありますので、価格や機能をよく調べて用意してください。使ってみなければ分からないこともありますので、早めに購入して日頃から使うようにしてください。

おうちでサバイバル(在宅避難・車中泊)の7つのポイント

在宅避難や車中泊をする際のポイントを7つにまとめました。

【1】まず一週間をのりきるための”水”を備えよう

まず重要になるのが飲料水です。断水してしまい水が手に入らなくなると、在宅避難は困難です。高層階に住む方や、ご年配の方はもちろん、誰にとっても停電時に重い水を何度も取りに行くのは大変です。

では、どれくらいの備えをしておけばよいかというと『家族が一週間、飲み水を買わなくてもよいくらい』とお伝えしています。『飲み水』なので、ミネラルウォーターである必要はありません。ペットボトルのお茶やジュースでもよいのです。

わが家(家族4人)では2リットルの災害用保存水6本入りを3箱、50Lのコンテナ1つ分くらいのペットボトル飲料水(お茶やスポーツドリンク、子供用の飲み物など)を普段から飲んでは買い足す「ローリングストック」で常時置いています。

通販サイト等でもいろいろな種類が販売されていますが、いずれも台風の接近などが報道されるとあっという間に在庫切れになりますし、直前だと配送が中止される、間に合わないこともあります。常備するように心がけてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次