大学– tag –
-
「子ども学研究会」で大学生・教職員等を対象に防災教育実践事例や教材を紹介、防災ゲーム体験会も実施
本ブログでも度々ご紹介している 先生のための教育事典「EDUPEDIA」 と NPO法人日本教育再興連携(ROJE) の皆さんのご縁から、広島文化学園大学「子ども学研究会 防災教育ことはじめ」で講師を担当させていただきました。募集チラシや大学公式サイトで... -
公共施設が連携して若者向けに防災講座 体験・演習を通して都市型サバイバルのポイントを学ぶ
2022年11月から12月にかけて、東京臨海広域防災公園・BumB東京スポーツ文化館の2つの施設が連携する形で「都市型サバイバル講座」が実施されました。講座情報や「都市型サバイバル」や「私たちのまち東京で助け合う」などのキーワードについての説明は 下... -
大学職員向け防災訓練で施設見学や帰宅困難者支援演習、学生スタッフがファシリテーターに
2022年11月、法政大学市ヶ谷キャンパスで職員向け防災訓練が実施されました。同訓練では備蓄倉庫や帰宅困難者受入場所となる施設の見学や、帰宅困難者支援施設運営ゲーム「KUG」を使った演習が行われました。また、全体の進行管理や報告、施設への誘導・説... -
<終了>東京都教育委員会BumB東京スポーツ文化館「災害時都市型サバイバル講座(2022.11.27/12.14)」
※本イベントは終了しました 東京都江東区にある東京都のスポーツ文化施設「BumB東京」で、主に中高生~大学生を対象とした体験型講座「災害時都市型サバイバル講座」が開催されます。同講座は昨年度から開催されており、前回から引き続き講師を担当させて... -
課題解決型授業で帰宅困難時の宿泊体験、高大連携・職員参加で演習も実施(2022年9月)
2022年9月に法政大学市ヶ谷キャンパスで開講された「課題解決型フィールドワーク 首都大規模自然災害時に一時帰宅困難者となった本学学生・教職員と一般人の救済」に、前回から引き続きアドバイザーとしてご協力させていただきました。授業の詳細なシラバ... -
そなエリア東京で都内大学主催の「災害ボランティア養成講座」が開催されました
東京江東区にある防災体験学習施設「そなエリア東京」で、筆者の母校である立正大学主催の災害ボランティア養成講座が行われました。OBとして、またいち災害ボランティアとして本講座にご協力させていただきました。 そなエリアを活用した講座は、特に首都... -
被災の教訓を備えに活かす「災害時の決断力」都内大学で公開講座
2022年2月、都内大学さん主催で、在学生及び一般の方々を対象としたハイブリッド型(会場+オンライン)の防災講座を担当しました。テーマは「災害時の決断力」で、命や暮らしを守る備えにつなげることを目的に、座学や演習を行いました。 本稿では当日の... -
【note】防災ゲーム研究に触れて想うこと
noteで記事を公開しました。詳しくは下記またはこちらのリンクからご覧ください。 【参考】防災ゲーム関連記事の一覧はこちら 教材関連記事の一覧はこちら -
石川と東京をつなぐ学生等災害ボランティア講座
2021年11月、公益財団法人石川県県民ボランティアセンターが主催する令和3年度学生等災害ボランティアリーダー育成事業「第2回学生災害ボランティア講座」を担当させていただきました。本稿では同事業や当日の様子などをご紹介します。 【学生等災害ボ...