経験則– tag –
-
被災地社会福祉協議会職員の勤務実態調査(2024)に基づく課題と対策~教育訓練・市民協働・BCPのあり方~
県社会福祉協議会(以下「社協」)のご依頼で、同県内市区町社協職員を対象としたBCP(事業継続計画)策定及び見直しに関するオンライン研修を担当しました。本稿では、研修に先立ち行われた被災地社協職員の勤務実態に関するヒアリング調査や、調査結果か... -
特別支援学校保健委員会で保護者向け防災講座、子どもの生きる力を支える備えと関わり
2024年12月、特別支援学校での学校保健委員会で「地震災害発生時の障がい児の家庭避難」をテーマに、保護者向けの防災講座が行われました。本稿ではサブタイトルである「子どもの生きる力を支える備えと関わり」について、概要をご紹介します。なお、本稿... -
都内特別支援学校で福祉避難所運営訓練、教職員による班別初動対応を確認
2024年8月、都内特別支援学校で福祉避難所運営シミュレーション訓練が行われ、訓練全体のサポートや講評などを担当させていただきました。本稿では訓練全体の流れや、教職員による班(役割分担)別業務のポイント等についてご紹介します。 基本的な条件設... -
都内保育園、幼稚園・小学校、児童館等でパパママ防災講座を実施 託児サービス利用や乳幼児同席も
都内保育園、幼稚園・小学校、児童館等で、託児サービス利用や乳幼児同席も可能な「パパママ向け防災講座」を担当しています。本稿では講座でお話している内容のうち、特に乳幼児・未就学児を対象とした場合の要点をご紹介します。なお、講座の実施等につ... -
“防災意識とは何か”から考える、防災教育と災害ボランティア育成に取り組む理由
学生さんからの依頼で、卒業研究論文に際してのインタビュー調査に対応させていただきました。回答しながら、改めて考えたことや、きちんと言語化して整理したほうが良いと感じたこともあり、本稿でまとめることにしました。活動実践記録が中心の他記事と... -
被災経験に基づく、自然災害に備えて養護教諭にできること~課題・指標の可視化とチェックリストの活用~
2023年秋、千葉県君津市の養護教諭の皆さんによる研究事業のお手伝いをさせていただきました。これまでに筆者が関わってきた各地の養護教諭の取り組みや調査を踏まえ、実際に被災された学校・先生方による調査研究、各種の成果物に対するアドバイスなどを... -
大学・行政・社協・NPO等4者連携による災害ボランティア育成~千代田区内大学での講座開催20年の成果を踏まえて~
2023年7月8日(土)、本会は千代田区内大学での災害救援ボランティア講座開催20年の成果を踏まえ、専修大学神田キャンパスで『大学・行政・社協・NPO等4者連携による災害ボランティア育成フォーラム』が開催されました。本稿では当日の内容について、レコー... -
結核予防会機関誌「複十字」でコロナ禍の防災対策について連載しました(バックナンバー閲覧可)
2022年5月~2023年3月にかけて、結核予防会の機関誌「複十字」でコロナ禍の防災対策について連載させていただきましたので、各号の簡単な概要をご紹介します。詳細については、2023年3月現在は各号のバックナンバーを閲覧・ダウンロードできます※ので、以... -
公共施設が連携して若者向けに防災講座 体験・演習を通して都市型サバイバルのポイントを学ぶ
2022年11月から12月にかけて、東京臨海広域防災公園・BumB東京スポーツ文化館の2つの施設が連携する形で「都市型サバイバル講座」が実施されました。講座情報や「都市型サバイバル」や「私たちのまち東京で助け合う」などのキーワードについての説明は 下...