実践事例– tag –
-
地域の災害対応力を高める「災害ボランティアセンター運営市民スタッフ」の仕組みと役割
各地の社会福祉協議会(以下「社協」)で災害ボランティアセンター(以下「災害VC」)開設・運営訓練や地域住民を対象とした災害VC運営市民スタッフ養成講座等を担当してきた経験から、様々な課題と取り組みの要点が見えてきました。 本稿では災害VC運営市... -
都内商業施設で車中避難体験イベント 注意点や工夫を学ぶ
都内商業施設のイベントスペースで車中避難を体験するイベントが行われました。阪神・淡路大震災当時に看護師で防災士でもあり、車中泊のエキスパートでもある幾島浩恵さんと共に、車中避難のポイント等を紹介するガイド役を担当させていただきました。 ま... -
都内特別支援学校で福祉避難所運営訓練、教職員による班別初動対応を確認
2024年8月、都内特別支援学校で福祉避難所運営シミュレーション訓練が行われ、訓練全体のサポートや講評などを担当させていただきました。本稿では訓練全体の流れや、教職員による班(役割分担)別業務のポイント等についてご紹介します。 基本的な条件設... -
地域学校保健委員会で避難所運営演習、学校・公民館の図面を用いて実践的に
埼玉県内の小中併設校からご依頼いただき、地域学校保健委員会での避難所運営演習を行いました。公民館を会場とし、実際の学校・公民館の図面を用いて行う実践的な内容でした。本稿ではポイントをご紹介します。 (地域)学校保健委員会を活用した防災力の... -
県域公民館連合会研修で防災ゲーム活用 地域で取り組む防災のきっかけづくり
県域の公民館連合会主催で、防災ゲーム「クロスロード」、「EVAG豪雨災害編」、「避難所運営ゲーム(HUG)」を活用した研修を担当させていただきました。主に自治体職員向け研修等で実施しているプログラムを応用し、公民館職員の方々が地域住民と共に防災に... -
都区内大学で災害ボランティアセンター模擬体験 活動の流れや注意点を学ぶ
東京都区内の大学ボランティアセンター主催で、社会福祉協議会・区民ボランティア団体協力のもと「災害ボランティアセンター模擬体験講座」が行われました。 令和6年能登半島地震での支援活動を予定している学生さんもいることを踏まえ、東京ボランティア... -
障害当事者と地域住民が一緒に取り組む「災害時の困りごと」
2023年11月 杉並区障害者地域相談支援センターすまいる高円寺 で地域公開講座『身近なもので災害時の困りごとに備えよう』が行われ、講師を担当させていただきました。 障害当事者の方と、地域住民の方が助け合いながら、災害時の困りごとに取り組むプロ... -
災害ボランティアセンター運営訓練における総務班(係)や事務処理の重要性
2023年12月、都内社会福祉協議会さん(以下「社協」)での災害ボランティアセンター(以下「災害VC」)運営訓練のお手伝いをさせていただきました。これまでにも色々な社協で災害VC開設・運営訓練に関わってきましたが、本訓練は従来になく実践的で、かつ... -
看護学校で学生主体の医療救護所開設・運営訓練、地域住民も参加
埼玉県内の看護学校で、地域と連携した医療救護所開設・運営訓練が行われました。同校の授業「災害看護」で筆者も定期的にゲスト講師としてお話ししているご縁もあり、本訓練もアドバイザーとしてお手伝いさせていただきました。本稿では同訓練の内容や、それぞれのポイント等を中心にご紹介します。