-
養護教諭の防災対策をチェックリストで自己評価、課題の可視化と共有に活用【ダウンロード可】
2025年7月、千葉市養護教諭研修会で「災害発生前チェックリスト(養護教諭用)」を活用した自己評価シートを作成し、回答していただきました。本稿では研修会でお話した内容の要点と、チェックリストの内容、自己評価シートの集計結果と考察をまとめます。... -
社協が企業向けに災害支援ワークショップ 平時からの連携考えるきっかけに
都区内社会福祉協議会(以下「社協」)が主催する、企業向け災害支援ワークショップのファシリテーターを担当させていただきました。本稿ではワークショップの趣旨や流れ、ワークの成果などをご紹介します。 ワークショップは、災害支援等に関心のある企業... -
保育園児対象に防災教室 運動や音・イラストを活用し楽しく学ぶ
都内の保育園で、園児を対象とした防災教室を担当しました。保護者向けの防災講座については 下記の記事 をご参照ください。 4~5歳さんクラスのおよそ20名に、安全行動を学ぶ防災カードゲームや音の防災クイズ、イラストを用いた危険箇所のチェック、停... -
都内大学で災害ボランティア育成プログラム 「これだけは守ってほしい」5つの心構え
都内の大学で災害ボランティア活動に関心のある学生を対象とした講座が行われました。支援活動プログラムに参加する学生向けに基本的な心構えから、具体的な情報収集・伝達、コミュニケーションの要点等について紹介しました。 講座概要 講座は全体で約4時... -
小学生対象に夏休み防災講座 カードゲームや試食で考える「食と栄養」
災害時の「食と栄養」をテーマにした小学生向けの防災講座を担当させていただきました。非常食の紹介や試食はもちろんですが、食と栄養をテーマとした防災カードゲームも使い、家庭にある身近な食品を活用する方法なども一緒に考えました。 本稿では講座内... -
自治体職員向けに災害対応研修、防災ゲームを活用し決断やコミュニケーションを体験
2025年7月、都道府県及び市区町村の自治体職員を対象とした広域研修で「災害対応を学ぶ」をテーマに、防災ゲームを活用した座学・演習を実施しました。 防災カードゲーム「クロスロード」|京都大学生協 を用いた研修ですが、自治体職員ならではの難しさ... -
ICTとアナログ併用による地域協働型災害ボランティアセンター運営訓練の流れと課題<後編>
市区町村社会福祉協議会(以下「社協」)で、ICTを活用した災害ボランティアセンター(以下「災害VC」)の運営訓練が行われました。また、同訓練は社協が開催した「災害VC運営スタッフ養成講座」の受講生をはじめ、地域の関連団体等も参加する”地域協働型”... -
石川県社会福祉協議会主催「令和6年度第2回福祉教育セミナー」で福祉施設・学校・社協の地域連携と防災教育事例を紹介
2025年3月、石川県社会福祉協議会主催「令和6年度第2回福祉教育セミナー」で、『災害時に備えた日頃からの学校・地域連携を学ぶ』をテーマにお話させていただきました。 これまでに取り組んできた、福祉施設や特別支援学校での取り組み、学校での防災教育... -
ICTとアナログ併用による地域協働型災害ボランティアセンター運営訓練の流れと課題<前編>
市区町村社会福祉協議会(以下「社協」)で、ICTを活用した災害ボランティアセンター(以下「災害VC」)の運営訓練が行われました。また、同訓練は社協が開催した「災害VC運営スタッフ養成講座」の受講生をはじめ、地域の関連団体等も参加する"地域協働型"...