活動実績表の使い方
- 左上欄で表示数を変更できます。
- No.をクリックすると昇順・降順が入れ替わります。形式や対象をクリックすると種別ごとに整理して表示されます。
- 検索ウィンドウで「ボランティア」「防災教育」「避難所」などのテーマや、「大学」「高校」「社会福祉協議会」など主催者に関するキーワードを入れると実績が検索できます。
- 一部ブログ記事等へのリンクを設定しています。
データのダウンロード
スマートフォンやタブレット等で、テーブルが見にくい場合や印刷時は下記PDFファイルをダウンロードしてください。PDFファイルにも関連記事へリンクを設定しています。
No. | テーマ | 主催者 | 方式 | 主な対象 |
---|---|---|---|---|
1 | 教職員研修(学校被災時の初動対応) | 自修館中等教育学校 | 対面形式 | 教職員 |
2 | 県立高等学校初任者研修(防災教育) | 埼玉県立総合教育センター | オンライン | 教職員 |
3 | 学校安全・防災教育研修会 | 彦根市教育委員会 | 映像等提供 | 教職員 |
4 | 総合科目「防災学」講師(2020年度後期授業) | 都立六本木高校 | 対面形式 | 児童生徒 |
5 | 防災研修会(災害時要配慮者について) | 神奈川県高等学校教科研究会福祉部会 | 映像等提供 | 教職員 |
6 | 災害ボランティア養成講座 | 港区社会福祉協議会 | オンライン | 一般 |
7 | 総合的な防災・災害ボランティア講座(2020年度) | 成蹊大学 | オンライン | 大学生 |
8 | 生活防災講座 | 稲城市立iプラザ | 対面形式 | 一般 |
9 | 災害ボランティアセンター開設・運営職員研修 | 府中市社会福祉協議会 | オンライン | 社員職員 |
10 | 災害ボランティア論(安全衛生・コミュニケーション・リーダーシップ) | 大学コンソーシアム富山 | オンライン | 大学生 |
11 | 災害ボランティア入門講座 | 杉並区社会福祉協議会 | 対面形式 | 一般 |
12 | 災害支援活動者養成研修 | 東京社会福祉士会 | オンライン | その他 |
13 | BCP(事業継続計画)職員研修 | 立川市社会福祉協議会 | オンライン | 社員職員 |
14 | 防災体験学習会 | 都立青峰学園 | 対面形式 | 児童生徒 |
15 | 課題解決フィールドワーク(防災キャンプ) | 法政大学 | 対面形式 | 大学生 |
16 | 防災講演会(感染症と防災対策) | ネットワーク貝取・豊ヶ丘きずな | オンライン | 一般 |
17 | 防災講習会 | 三ツ沢東町自治会 | 対面形式 | 一般 |
18 | 防災講演会(災害ボランティア・避難所運営) | 上尾看護専門学校 | 対面形式 | 大学生 |
19 | 防災講演会 | 調布市立富士見台小学校 | 対面形式 | 児童生徒 |
20 | 災害救援ボランティア講座(安全衛生・コミュニケーション・リーダーシップ) | 青山学院大学 | 対面形式 | 大学生 |
21 | 災害救援ボランティア講座(安全衛生・コミュニケーション・リーダーシップ) | 大東文化大学 | 対面形式 | 大学生 |
22 | ボランティア論(災害ボランティアについて) | 東洋大学 | オンライン | 大学生 |
23 | 災害ボランティアセンター開設・運営職員訓練 | 杉並区社会福祉協議会 | 対面形式 | 社員職員 |
24 | 防災学習会 | 沢渡地域ケアプラザ | 対面形式 | 一般 |
25 | 小・中学校等校長研修会(防災教育について) | 横須賀市教育委員会 | 対面形式 | 教職員 |
26 | 大学生向け防災・災害ボランティアオンラインミーティング | 宮﨑賢哉 | オンライン | 大学生 |
27 | 学校安全・防災教育研究会 | 秋田市教育委員会 | オンライン | 教職員 |
28 | 防災クイズ&ゲームDay2021 | 防災教育普及協会 | ハイブリッド | 一般 |
29 | 総合的な防災・災害ボランティア講座(2021年度) | 成蹊大学 | オンライン | 大学生 |
30 | オンライン講座「いま知っておきたい災害ボランティアのこと」 | 明治大学和泉ボランティアセンター | オンライン | 大学生 |
31 | 特別支援学校における防災対策 | 県立久喜特別支援学校 | 対面形式 | 教職員 |
32 | 災害対応研修(避難所開設・運営等) | 彩の国さいたま人づくり広域連合 | 対面形式 | 社員職員 |
33 | 防災教育講座(避難行動訓練EVAG体験)※家族向け | 千葉市生涯学習センター | 対面形式 | 一般 |
34 | 災害ボランティア講座(2021年度) | 港区社会福祉協議会 | ハイブリッド | 一般 |
35 | SDGsと防災ワークショップ | 三重県立名張青峰高校 | オンライン | 児童生徒 |
36 | 防災講演会(高校生にできること) | 都立田園調布高校 | オンライン | 児童生徒 |
37 | 避難所開設・運営訓練に係る取り組み講評 | 上尾看護専門学校 | オンライン | 大学生 |
38 | 災害ボランティアセンターコーディネーター養成講座 | 町田市社会福祉協議会 | 対面形式 | 一般 |
39 | オンラインによる災害ボランティアセンター運営体験講座 | 東久留米市社会福祉協議会 | オンライン | 一般 |
40 | 防災キャンプ | 法政大学 | 対面形式 | 大学生 |
41 | 災害ボランティア入門講座 | 府中市社会福祉協議会 | ハイブリッド | 一般 |
42 | 災害ボランティアセンター開設・運営訓練 | 府中市社会福祉協議会 | 対面形式 | 一般 |
43 | 新任教頭研修(学校安全・防災教育) | 埼玉県立総合教育センター | 映像等提供 | 教職員 |
44 | 災害ボランティアセンター運営スタッフ養成講座 | 杉並区社会福祉協議会 | 対面形式 | 一般 |
45 | 災害時都市型サバイバル講座 ※中高生~30代対象 | BumB東京 | オンライン | 一般 |
46 | 立正大学ミライ会議ゲストスピーカー | 立正大学ミライ会議 | オンライン | 大学生 |
47 | SDGsと防災ワークショップ | 鹿児島情報高等学校 | オンライン | 児童生徒 |
48 | PTA研修(障害当事者と防災) | 都立あきるの学園PTA | オンライン | 一般 |
49 | ものづくり学習(テーマ:災害食について) | 大田区立出雲小学校 | 対面形式 | 児童生徒 |
50 | ボランティアセミナリー(災害ボランティアについて) | 戸田市社会福祉協議会 | 対面形式 | 一般 |
51 | いのちの体験学習(中等部1年・タブレット端末を活用した防災体験学習) | 東海大学付属相模高等学校・中等部 | 対面形式 | 児童生徒 |
52 | 避難所(救護所)開設・運営訓練 | 上尾看護専門学校 | 対面形式 | 大学生 |
53 | 大学生向け一泊サバイバルプログラム | 警視庁警備部災害対策課ほか | 対面形式 | 大学生 |
54 | 第5期災害支援協力者研修 | 結核予防会 | オンライン | 社員職員 |
55 | 社会福祉施設職員向け福祉避難所研修 | 岐阜県大垣市 | オンライン | 社員職員 |
56 | 災害ボランティアセンター運営スタッフ養成講座 | 三鷹市社会福祉協議会 | ハイブリッド | 一般 |
57 | 感染症拡大期における避難所運営訓練 | 多摩市自治連合会合同部会 | オンライン | 一般 |
58 | 防災講話・ワークショップ「災害時、私たちにできること」 | 稲城市立稲城第三中学校 | 対面形式 | 児童生徒 |
59 | 学生災害ボランティア講座(事例紹介・安全衛生・コミュニケーション・リーダーシップ) | 石川県県民ボランティアセンター | 対面形式 | 大学生 |
60 | 福祉防災まち歩き | 府中市社会福祉協議会 | 対面形式 | 一般 |
61 | 災害ボランティアセンター開設・運営訓練 | 杉並区社会福祉協議会 | 対面形式 | 社員職員 |
62 | 防災体験学習(帰宅困難・避難所想定) | 都立千早高等学校 | 対面形式 | 児童生徒 |

在学中からの被災地支援経験を基に、災害救援・防災教育分野での普及啓発を中心に活動。ブログでは実践に基づく情報をお届けします。2男児の父。内容は全て個人の責任に基づくものです。お問い合わせは こちら から