目次
2022年活動サマリー
2022年は対面形式による研修・講座やイベントが大幅に増えました。引き続きオンラインやハイブリッド形式、映像提供等もあるものの、全体として従来に戻りつつあります。学校における宿泊や各種体験学習、ワークショップも再開し始めているほか、オンラインを活用(各教室をTeamsでつなぐ等)した防災教育も拡がり始めています。
活動実績一覧データ(PDF)のダウンロード
活動実績一覧のデータは下記の「ダウンロード」ボタンを押すとPDF形式でダウンロードできます。うまくダウンロードや閲覧ができない場合はお手数ですが お問い合わせフォーム よりお知らせください。
主な内容と主催者
内容(演題等はダウンロードファイルに記載) | 主催者 |
---|---|
県立高等学校初任者研修 | 埼玉県立総合教育センター |
EVAGワークショップ | 府中市立第八中学校 |
シニア災害ボランティアシンポジウム | 島根県防災部防災危機管理課 |
災害ボランティア入門講座研修 | 神奈川県高等学校教科研究会 |
災害食についての学習講評 | 大田区立出雲小学校 |
災害ボランティア養成講座 | 港区社会福祉協議会 |
ほのぼのネット員研修 | 三鷹市社会福祉協議会 |
災害ボランティア養成講座(2021年度) | 立正大学ボランティアセンター |
災害ボランティア論 | 大学コンソーシアム富山 |
公開防災講座 | お茶の水女子大学 |
BCP作成の視点を学ぶ | 都内社協職連災害対策部会 |
災害ボランティアセンター市民スタッフ養成講座 | 目黒区社会福祉協議会 |
災害ボランティアセンター職員訓練 | 葛飾区社会福祉協議会 |
災害ボランティアフォローアップ講座 | 東久留米市社会福祉協議会 |
社協BCP職員研修 | 立川市社会福祉協議会 |
災害ボランティア講座 | 立教大学ボランティアセンター |
災害時の決断力 | まちナカ・コミュニティ西荻みなみ |
防災体験学習 | 都立青峰学園 |
災害対策本部訓練 | 港区社会福祉協議会 |
体験型防災講座 | 保谷駅前公民館 |
災害看護 ゲスト講義 | 上尾看護専門学校 |
保育士職場内研修 | 墨田区 |
災害パネルディスカッション | すぎなみ社福連 |
災害ボランティア講座 | 青山学院大学 |
災害時のリーダーシップ | JAM北関東 |
学生災害ボランティア講座 | 石川県民ボランティアセンター |
ボランティア入門 ゲスト講義 | 東洋大学 |
職員研修 災害ボラセン図上訓練 | 杉並区社会福祉協議会 |
大学生向け一泊サバイバルプログラム | 警視庁警備部災害対策課 |
女性防災セミナー | リーブルテック労組 |
災害ボランティア入門講座 | 府中市社会福祉協議会 |
特別支援学校における初動対応 | 久喜特別支援学校 |
防災教育コーディネーター養成塾 | 中越防災安全推進機構 |
災害対応研修 | 彩の国さいたま人づくり広域連合 |
災害ボランティア養成講座(2022年度) | 立正大学ボランティアセンター |
学校の防災管理と防災教育 | 聖心女子学院初等科 |
災害ボランティア講座 | 成蹊大学 |
(以下、作業中です) | |