家族– tag –
-
都内の「手をつなぐ親の会」でインクルーシブ防災の勉強会 本人・保護者にできることを考える
2023年1月、世田谷区手をつなぐ親の会主催「高等部・教育部合同勉強会 "みんなで学ぼう!インクルーシブ 防災"」が開催され、講師を担当させていただきました。当日のプログラムや使用した教材、ポイント、参加者の皆さまからの感想等をご紹介します。当日... -
風水害からの避難を学ぶ東京マイ・タイムラインの使い方~小学1年生の長男と体験レポート~
先日、小学校1年生の長男が通う学校から「東京マイ・タイムライン」が配布されました。特に説明などは無かったので、副教材として自習してくださいということなのかな?と思い、自宅で子どもと一緒にやってみました。 一式セットになっていましたが、同梱... -
「防災キッズワークショップ」に100名以上の子ども・保護者が参加|明治大学
明治大学第21回ホームカミングデーで、同大学震災等復興活動支援センターが行う「防災キッズワークショップ」を担当させていただきました。2時間という限られた時間でしたが、昨年度を大きく上回る100名以上の子どもや保護者の方が参加してくれました。 「... -
被災のつらさ、身近な人ほど言えないことも~災害に負けない心とからだを支える~
ご家族や兄弟、友人、恋人、学校の先生、サークルやクラブ、趣味の仲間たち。もし皆さんに「この人には自分のつらさを打ち明けられる」あるいは「この人ならきっと自分につらさを打ち明けてくれる」という方がおられたら、その方々を思い浮かべなが... -
乳幼児,児童生徒,保護者と地域住民が一緒に避難生活体験
稲城市立iプラザで、避難生活をテーマとしたワークショップを行いました。ワークショップのテーマは『これだけは知っておきたい3つのこと』。その3つとは何なのか、そして今回のワークショップの特徴である様々な世代の参加がもつ防災対策上の意義につい... -
発達障害児,保護者,支援者に役立つ防災カレンダー2018販売中|NPOぎふと
防災講演会、シンポジウム、防災体験学習会などでお手伝いをさせていただいた愛知県刈谷市の発達障害児・者支援のNPO法人「ぎふと」さんが『ボクらの防災カレンダー2018』を販売されています。 2017年11月現在は下記、ぎふとさんのホームページから購入す... -
防災でカッコいいパパになろう!第1回「ピクニックを”避難訓練”にしよう!!」
はじめに 『防災でカッコいいパパになろう!』シリーズでは、自然災害などから家族を守りたい!というパパさん(ママさんもぜひ)向けの防災ポイントを幼児子育て現役中の筆者がご紹介していきます。ご意見やご要望、ご質問がありましたらお問い合わせフォー... -
いざという時役立つ「トイレ、備えトイレ!」のポイント|練馬区立こどもの森
2017年10月6日(金)、練馬区立こどもの森で開催された防災ワークショップ「トイレ、備えトイレ!」にプログラム提供、アドバイザーでご協力させていただきました。イベント概要については、こどもの森ホームページからご覧ください。 2017年11月2日(木)に、... -
「音の防災シアター」に幼児・低学年児童と保護者が参加、音への関心育む
2017年9月9日(土)、東京臨海広域防災公園管理センター・TOA株式会社・一般社団法人防災教育普及協会共催で、音の防災シアター「カンカン塔の見はり番」そなエリア東京公演を実施しました。都内での公演は今回が初となります。イベント及びカンカン塔のみは...