「いま知っておきたい災害ボランティアのこと」大学が地元社協と連携しオンライン開催

明治大学和泉ボランティアセンターさんのご依頼で、大学生・教職員を対象としたオンラインでの災害ボランティア講座を担当しました。開催にあたっては、筆者が災害ボランティア講座や災害ボランティアセンター開設・運営訓練、災害ボランティアネットワーク等でご縁のある地元の社会福祉協議会(社協)の方にもご協力いただきました。

本稿では講座の内容や事前質問への回答(抜粋)についてご紹介します。

講座の内容

講座の趣旨は以下のとおりです。

“ 今年も大雨は多くの地域で土砂崩れや河川の氾濫など甚大な被害をもたらしています。被災地では家屋の清掃活動や避難所運営サポートなど多くのボランティアを必要としています。そこで、今後現地でボランティア活動したいと思っている方、興味がある方、知識をつけたい方など、皆さんの想いを支援するため被災地支援ボランティア活動に関する「学びの場」を設けることにしました。コロナ禍における災害ボランティア活動の基本を、災害支援のスペシャリストから教えていただきます。
まずはこの機会に学び、対面活動が可能になった時に繋げてください。ぜひご参加ください! “

引用元:【和泉ボランティアセンター】「いま、知っておきたい災害ボランティアのこと」オンライン開催

2021年7月1日からの大雨に伴う熱海市での土砂災害だけでなく、各地で被害が相次ぐなか、コロナ禍でどのようにして災害ボランティアや復興支援に関わっていけばよいのか、どんな情報を確認し、準備や心構えをしたほうがよいのかをお伝えできればと内容を構成しました。

「社協(しゃきょう)」について知っておこう

社協や災害ボランティアセンターについては社協の方からお話いただいたのですが、本稿では筆者のほうでフォローしておきます。

大学生に限らず、災害ボランティア活動について知っていても、社協(社会福祉協議会)のことはあまり知らない、という方は多いのではないでしょうか。市区町村、都道府県、全国にそれぞれ社協があり、地域福祉活動やボランティア活動をはじめ、その地域の特性に応じた事業が行われています。社協のことについての詳細は 全国社会福祉協議会 のページをご覧ください。

今回の講座でご協力いただいたのは 杉並区社会福祉協議会 さんです。多くの社協にはボランティア活動や市民活動を中心事業とする「ボランティアセンター」が併設されています(市区町村によっては、別法人が運営していたり「市民活動センター」など呼び方がちがうこともあります)。杉並区には 杉並ボランティアセンター があり、災害ボランティア講座や災害ボランティアセンターの開設・運営訓練なども行っています。

災害ボランティア活動の中心となる「災害ボランティアセンター」を開設するのは社協が多いのですが、こうした日頃からの地域福祉・ボランティア活動で培われた経験やネットワークが、被災された方々の生活支援・復興支援には欠かせないからです。

災害ボランティアセンターは平時から常設されていたり、社協以外のいろいろな団体が運営に関わったりすることもありますが、各地域の社協・ボランティアセンターは、災害ボランティア活動には欠かせない組織なのです。

ぜひ、お住いの地域や通勤・通学先の地域にある社協・ボラセンのホームページで活動を調べたり、講座や訓練があれば参加してみてください。

遠方被災地と地元被災時のちがいについて知っておこう

災害ボランティア活動は、大きく2つの活動に分けられます。遠方被災地での活動と、地元・自身が被災したときの活動です。それぞれ、活動に参加するためのステップには違いがあります。詳しくは下記のnote記事で紹介していますので、併せてご覧ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次