07 大学と防災– category –
-
都内大学で災害ボランティア育成プログラム 「これだけは守ってほしい」5つの心構え
都内の大学で災害ボランティア活動に関心のある学生を対象とした講座が行われました。 講座概要 講座は全体で約4時間、大きく3つのパートに分かれて行われました。 ・令和6年能登半島地震における活動報告(学生団体)・講義及び演習「被災地での安全衛生... -
都内社協で中高大学生向け防災・災害ボランティア講座 備えと支援について体験学習
2024年7月、中野ボランティアセンター主催「中学生・高校生・専門学生・大学生対象 災害ボランティアの基礎講座」を担当しました。当日の内容やポイントのうち、特に実技体験の部分をご紹介します。 ※文中掲載の写真は、参加者の方の使用許可を得たものを... -
都区内大学で災害ボランティアセンター模擬体験 活動の流れや注意点を学ぶ
東京都区内の大学ボランティアセンター主催で、社会福祉協議会・区民ボランティア団体協力のもと「災害ボランティアセンター模擬体験講座」が行われました。 令和6年能登半島地震での支援活動を予定している学生さんもいることを踏まえ、東京ボランティア... -
都内大学で住民向け防災・災害ボランティア公開講座 社会福祉協議会や住民と連携し地域防災力向上のきっかけづくり
2023年9月、東京女子大学(東京都杉並区)で 防災講座「地域で取り組む防災と災害ボランティア~楽しく学びしっかり備え~」 が開催されました。筆者が講師を担当させていただいたので、本稿では実施の経緯から当日の内容、今後期待されることなどをご紹介... -
大学・行政・社協・NPO等4者連携による災害ボランティア育成~千代田区内大学での講座開催20年の成果を踏まえて~
2023年7月8日(土)、本会は千代田区内大学での災害救援ボランティア講座開催20年の成果を踏まえ、専修大学神田キャンパスで『大学・行政・社協・NPO等4者連携による災害ボランティア育成フォーラム』が開催されました。本稿では当日の内容について、レコー... -
「子ども学研究会」で大学生・教職員等を対象に防災教育実践事例や教材を紹介、防災ゲーム体験会も実施
本ブログでも度々ご紹介している 先生のための教育事典「EDUPEDIA」 や、大学生による防災教育団体 わたげプロジェクト の皆さんのご縁から、広島文化学園大学「子ども学研究会 防災教育ことはじめ」で講師を担当させていただきました。募集チラシや... -
大学職員向け防災訓練で施設見学や帰宅困難者支援演習、学生スタッフがファシリテーターに
2022年11月、法政大学市ヶ谷キャンパスで職員向け防災訓練が実施されました。同訓練では備蓄倉庫や帰宅困難者受入場所となる施設の見学や、帰宅困難者支援施設運営ゲーム「KUG」を使った演習が行われました。また、全体の進行管理や報告、施設への誘導・説... -
課題解決型授業で帰宅困難時の宿泊体験、高大連携・職員参加で演習も実施(2022年9月)
2022年9月に法政大学市ヶ谷キャンパスで開講された「課題解決型フィールドワーク 首都大規模自然災害時に一時帰宅困難者となった本学学生・教職員と一般人の救済」に、前回から引き続きアドバイザーとしてご協力させていただきました。授業の詳細なシラバ... -
被災の教訓を備えに活かす「災害時の決断力」都内大学で公開講座
2022年2月、都内大学さん主催で、在学生及び一般の方々を対象としたハイブリッド型(会場+オンライン)の防災講座を担当しました。テーマは「災害時の決断力」で、命や暮らしを守る備えにつなげることを目的に、座学や演習を行いました。 本稿では当日の...