-
地域の災害対応力を高める「災害ボランティアセンター運営市民スタッフ」の仕組みと役割
各地の社会福祉協議会(以下「社協」)で災害ボランティアセンター(以下「災害VC」)開設・運営訓練や地域住民を対象とした災害VC運営市民スタッフ養成講座等を担当してきた経験から、様々な課題と取り組みの要点が見えてきました。 本稿では災害VC運営市... -
都内商業施設で車中避難体験イベント 注意点や工夫を学ぶ
都内商業施設のイベントスペースで車中避難を体験するイベントが行われました。阪神・淡路大震災当時に看護師で防災士でもあり、車中泊のエキスパートでもある幾島浩恵さんと共に、車中避難のポイント等を紹介するガイド役を担当させていただきました。 ま... -
そなエリア東京で都内小学5年生が「自助・共助・公助」トランプゲーム体験、備えや助け合いの大切さを考える
東京都江東区にある 防災体験学習施設「そなエリア東京」 で、都内小学校5年生を対象に「自助・共助・公助体験トランプゲーム」を実施しました。ゲームについては 以下の記事 で詳しく紹介しています。編集可能な教材ダウンロードもできますので、合わ... -
都内特別支援学校で福祉避難所運営訓練、教職員による班別初動対応を確認
2024年8月、都内特別支援学校で福祉避難所運営シミュレーション訓練が行われ、訓練全体のサポートや講評などを担当させていただきました。本稿では訓練全体の流れや、教職員による班(役割分担)別業務のポイント等についてご紹介します。 基本的な条件設... -
地域学校保健委員会で避難所運営演習、学校・公民館の図面を用いて実践的に
埼玉県内の小中併設校からご依頼いただき、地域学校保健委員会での避難所運営演習を行いました。公民館を会場とし、実際の学校・公民館の図面を用いて行う実践的な内容でした。本稿ではポイントをご紹介します。 (地域)学校保健委員会を活用した防災力の... -
都内保育園、幼稚園・小学校、児童館等でパパママ防災講座を実施 託児サービス利用や乳幼児同席も
都内保育園、幼稚園・小学校、児童館等で、託児サービス利用や乳幼児同席も可能な「パパママ向け防災講座」を担当しています。本稿では講座でお話している内容のうち、特に乳幼児・未就学児を対象とした場合の要点をご紹介します。なお、講座の実施等につ... -
都内社協で中高大学生向け防災・災害ボランティア講座 備えと支援について体験学習
2024年7月、中野ボランティアセンター主催「中学生・高校生・専門学生・大学生対象 災害ボランティアの基礎講座」を担当しました。当日の内容やポイントのうち、特に実技体験の部分をご紹介します。 ※文中掲載の写真は、参加者の方の使用許可を得たものを... -
県域公民館連合会研修で防災ゲーム活用 地域で取り組む防災のきっかけづくり
県域の公民館連合会主催で、防災ゲーム「クロスロード」、「EVAG豪雨災害編」、「避難所運営ゲーム(HUG)」を活用した研修を担当させていただきました。主に自治体職員向け研修等で実施しているプログラムを応用し、公民館職員の方々が地域住民と共に防災に... -
民生児童委員対象に防災研修 発災時の障がい者支援や共生社会を防災ゲームで考える
東京都民生児童委員連合会(以下「都民連」)障がい福祉部会主催の防災研修で「発災時の障がい者支援~地域の支え合いで災害に備える」をテーマに講義・演習を担当しました。 日頃から地域で活動されている民生児童委員の皆さんが対象ということで、座学講...