-
令和6年能登半島地震へのお見舞いと対応について
このたびの令和6年能登半島地震により亡くなられた方々に謹んでお悔やみを申し上げるとともに、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 被災地域では懸命な救助・救出作業が行われている段階であり、一般の方々による災害ボランティア活動の段階... -
2024年新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。いつも本サイトをご覧いただきありがとうございます。 学校での対面・体験型学習の再開、イベントでの人の賑わいなど、防災教育や災害ボランティアをめぐる状況もコロナ禍前の状況へと戻りつつあります。 多様化していく... -
2023年活動実績
2023年活動サマリー 2023年はコロナ禍で中止となっていた活動が再開したり、オンライン研修から対面研修へと切り替わるなど、従来の取り組みが戻ってきました。大型イベント等ではかつてほどの人数には及ばないものの、徐々に戻り始めている印象です。防災... -
災害ボランティアセンター運営訓練における総務班(係)や事務処理の重要性
2023年12月、都内社会福祉協議会さん(以下「社協」)での災害ボランティアセンター(以下「災害VC」)運営訓練のお手伝いをさせていただきました。これまでにも色々な社協で災害VC開設・運営訓練に関わってきましたが、本訓練は従来になく実践的で、かつ... -
看護学校で学生主体の医療救護所開設・運営訓練、地域住民も参加
埼玉県内の看護学校で、地域と連携した医療救護所開設・運営訓練が行われました。同校の授業「災害看護」で筆者も定期的にゲスト講師としてお話ししているご縁もあり、本訓練もアドバイザーとしてお手伝いさせていただきました。本稿では同訓練の内容や、それぞれのポイント等を中心にご紹介します。 -
“防災意識とは何か”から考える、防災教育と災害ボランティア育成に取り組む理由
学生さんからの依頼で、卒業研究論文に際してのインタビュー調査に対応させていただきました。回答しながら、改めて考えたことや、きちんと言語化して整理したほうが良いと感じたこともあり、本稿でまとめることにしました。活動実践記録が中心の他記事と... -
被災経験に基づく、自然災害に備えて養護教諭にできること~課題・指標の可視化とチェックリストの活用~
2023年秋、千葉県君津市の養護教諭の皆さんによる研究事業のお手伝いをさせていただきました。これまでに筆者が関わってきた各地の養護教諭の取り組みや調査を踏まえ、実際に被災された学校・先生方による調査研究、各種の成果物に対するアドバイスなどを... -
都内大学で住民向け防災・災害ボランティア公開講座 社会福祉協議会や住民と連携し地域防災力向上のきっかけづくり
2023年9月、東京女子大学(東京都杉並区)で 防災講座「地域で取り組む防災と災害ボランティア~楽しく学びしっかり備え~」 が開催されました。筆者が講師を担当させていただいたので、本稿では実施の経緯から当日の内容、今後期待されることなどをご紹介... -
都立高校チャレンジスクール授業でオンラインによる南三陸町震災語り部講話、当時高校生の”体験”を”教訓”へ
2023年9月、授業を受け持っている都立高校(チャレンジスクール)でオンラインによる語り部講話を実施しました。2022年度に初めて実施しましたが、生徒の反応も良く、振り返りシートから見られる学びや気付きも多かったため、本年度も引き続き実施しました...