【教材DLあり】地元被災時と遠方被災地での災害ボランティア活動を演習形式で体験

2024年2月、令和6年能登半島地震の影響も残る中、都内社会福祉協議会(以下「社協」)主催の災害ボランティア講座を担当しました。

奥能登を中心とした被災地域への支援活動だけでなく、都内での地震災害等発生を想定した内容も実施したい、というご要望を踏まえて「地元被災時と遠方被災地」それぞれの場面での災害ボランティア活動を想定した演習・ディスカッションを行いました。また、災害ボランティアセンター(以下「災害VC」)の設置・運営についても知ってほしい、ということで体験会も行いました。

本稿では実際に講座で使用したワークシート等も掲載し、内容をご紹介します。

目次

はじめに~講座全体の流れ~

講座は2日間構成で、1日目は平日夜間に2時間、2日目は日曜日の午前・午後を使って行われました。参加対象者は地域住民の皆さんですが、同社協でこれまでに講座を受講・登録されている方々なども参加しました。

1日目は「地元が被災した場合の災害ボランティア」を想定し、自治体の防災担当者の方から被害想定や対応等についてお話を伺ったのち、後述する「地元被災時を想定した災害ボランティア活動演習」を実施しました。

2日目の午前中は「遠方被災地へ支援に行く場合の災害ボランティア」を想定し、午前中は令和6年能登半島地震での支援活動に取り組まれた方からのお話を伺ったのち、筆者から「遠方被災地支援を想定した災害ボランティア活動演習」を実施しました。

午後には「災害VC設置・運営体験」ということで、実際に災害VCの設置が想定されている建物を使った体験を行いました。災害VCについては 以下の記事 または タグ:災害VC をご覧ください。

1日目:地元が被災した場合の災害ボランティア活動

1日目後半は都内で地震災害が発生した場合を想定した災害ボランティア活動についての演習です。冒頭に、よく講座で質問がある「自助・共助の活動」と「災害ボランティア活動」の違いについて、筆者なりに整理をしてご紹介しました。

自助・共助と災害ボランティアの違いを整理

図1 自助・共助活動と災害ボランティア活動の整理

単純な整理では「手足や目の届くご近所の範囲で、主に被災直後に助け合うこと」が自助・共助の活動としています。重要な活動ではありますが、被害の規模が大きければ自助・共助だけでは対応が難しく、市区町村や都道府県の域を超えて支援を受ける必要があります。

令和6年能登半島地震でも議論になりましたが、被災直後に「個人」が「自律的に」被災地へ入ることも災害ボランティア活動です。これを筆者は「(自律型)災害ボランティア活動」としています。災害VCや支援団体への登録などを介さず、直接現場で活動する方を指します。

そうした率先して動ける人の力は重要である反面、人数や規模には限りがあります。より多くの個人・団体を被災地支援へとつなげるために災害VC等が設置され、被災された方と個人・団体の災害ボランティア活動をサポートします。災害VCによる調整を踏まえた活動を筆者は「(調整型)災害ボランティア活動」としています。

分かりづらいのですが、図1で示すとおり「自助・共助の活動」は自律的な支援活動に取り組むという点では「(自律型)災害ボランティア活動」でもあります。

地元が被災した場合の災害ボランティア活動の流れを確認

前項を受けて地元が被災した場合の災害ボランティア活動の流れについて紹介します。

図2 災害ボランティア参加のステップ(地元被災版)

図2は講座でも配布した災害ボランティア参加の流れを5つの手順でまとめたものです。詳しくは下記の note記事 でも紹介していますので、併せてご覧ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次