-
2023年新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。いつも本サイトをご覧いただきありがとうございます。遅筆ではございますが、少しでも多くの皆さまに災害ボランティア育成や防災教育の実践についてお伝えし、共に考え、取り組んでいくきっかけとなれば幸いです。本年も... -
2022年活動実績
2022年活動サマリー 2022年は対面形式による研修・講座やイベントが大幅に増えました。引き続きオンラインやハイブリッド形式、映像提供等もあるものの、全体として従来に戻りつつあります。学校における宿泊や各種体験学習、ワークショップも再開し始めて... -
災害支援活動を、日頃の地域活動へとつなぐ~防災・災害ボランティアミーティング~
2023年12月、都内社会福祉協議会(以下「社協」)主催「防災・災害ボランティアミーティング」を担当しました。災害ボランティア講座や防災まちあるきなどでもご縁のある社協さんです。本稿ではそうした災害支援に関する取り組みと、日頃の地域での活動を結... -
公共施設が連携して若者向けに防災講座 体験・演習を通して都市型サバイバルのポイントを学ぶ
2022年11月から12月にかけて、東京臨海広域防災公園・BumB東京スポーツ文化館の2つの施設が連携する形で「都市型サバイバル講座」が実施されました。講座情報や「都市型サバイバル」や「私たちのまち東京で助け合う」などのキーワードについての説明は 下... -
【会員向け】世田谷区手をつなぐ親の会勉強会「みんなで学ぼう!インクルーシブ防災」のお知らせ(2023.01.26)
※このイベントは終了しました。 以下、世田谷区手をつなぐ親の会ホームページ からの引用です。メールアドレスなどは一部編集しています。 文中に「会員以外の方も」とありますが、内容として主に区内の障害児・者の保護者の方、ご家族、支援者の方々等を... -
大学職員向け防災訓練で施設見学や帰宅困難者支援演習、学生スタッフがファシリテーターに
2022年11月、法政大学市ヶ谷キャンパスで職員向け防災訓練が実施されました。同訓練では備蓄倉庫や帰宅困難者受入場所となる施設の見学や、帰宅困難者支援施設運営ゲーム「KUG」を使った演習が行われました。また、全体の進行管理や報告、施設への誘導・説... -
都内小学校4年生が宿泊型訓練、くらしを支える工夫を学ぶ
都内の小学校で4年生を対象とした宿泊型訓練が行われ、夜間の防災学習プログラムの講師としてご協力させていただきました。本稿ではその内容について、プログラムづくりの過程なども踏まえて紹介します。 "めあて"に沿ったプログラムづくり 学校さんからご... -
<終了>東京都教育委員会BumB東京スポーツ文化館「災害時都市型サバイバル講座(2022.11.27/12.14)」
※本イベントは終了しました 東京都江東区にある東京都のスポーツ文化施設「BumB東京」で、主に中高生~大学生を対象とした体験型講座「災害時都市型サバイバル講座」が開催されます。同講座は昨年度から開催されており、前回から引き続き講師を担当させて... -
教育委員会主催の職員・教員研修に対応、避難所運営や防災教育をテーマに
学校とのつながりが深い、市区町村教育委員会主催による避難所運営研修会が行われました。研修の内容や要点についてご紹介します。今回の研修で使用した教材「避難所運営ゲーム(HUG)」については 下記の記事 をご参照ください。また避難所運営ゲームの購...