プリントだけで防災教育シリーズ『災害情報収集伝達&コミュニケーション演習DICE(ダイス)』無線機・スマホ・口頭実践に対応!

無線機版・スマホ版・口頭版に対応した指導用スライドを公開しました!カードセットと合わせてご確認ください。

『災害情報収集伝達&コミュニケーション演習 DICE(ダイス:Disaster Informatiron & Communication Exercies)』は、筆者が2010年5月に公開した無線機や口頭による、災害情報の収集伝達やコミュニケーションの難しさ、ポイントを学ぶためのカードゲーム型の教材です。

2010年 公開
2014年 改定第1版
2016年 改定第2版
2020年 改定第3版
2023年 スマホ・オンライン訓練対応版を公開

目次

本教材について

災害時にまず私たちが触れるのはさまざまな「情報」です。その情報をどのように収集・伝達し、自分以外の誰かとコミュニケーションをとるか、ということは災害対応そのものと言っても過言ではありません。

本稿では、筆者が被災地支援活動での経験を基に作成したカードゲーム型式で災害情報とコミュニケーションについて学ぶことができる教材について紹介します。

DICEとその特徴について

DICE(ダイス)は「災害時における無線機の操作方法を楽しく、分かりやすく、実戦的に習得する」ことを目的に考えられたゲームをベースに生まれた演習です。ゲーム性を維持しながら、消防分野における災害情報の扱い方、指導プログラム、災害救援ボランティア活動の経験から、災害情報を扱う担当者に求められるコンピテンシー(評価可能な行動特性、指導用スライドP.5)などを取り入れています。

DICEでは、このコンピテンシーを意識することで解決につながるような課題が生まれるよう構成されています。参加者は自身が災害情報を扱う際に求められる能力を、DICEを通じて段階的に習得することができるようになっています。

また、無線機、スマートフォン(オンライン)、付せん、口頭といった情報伝達手段と、情報を記録するメモ用紙さえあれば、どのような環境でも実施が可能な汎用性の高さから、様々な教育訓練と併用することができる点も大きな特徴です。

さらに、DICEでは扱う情報がどのような内容であっても指導内容は基本的に変わらないため、子どもから学生、社会人、ハンディキャップを持った方など、あらゆる条件で災害情報に接する方が、それぞれの条件に併せて実施することが可能です。

本稿ではその基本設計やコンセプトを紹介します。皆さんの災害対応力向上の一助となれば幸いです。

教材セットのダウンロード

最新版ではすぐに使えるPDFファイル形式に加え、どなたでも無料で使えて、自由に編集し、かつ印刷もしやすいようウェブサービス ラベル屋さん10 で使えるカード形式.alyファイルで公開します。以下の「ダウンロード」ボタンをクリックするとカードセットや指導者用の一覧表がダウンロードできます。

DICEカードセットPDF版.zip

DICEカードのPDF形式ファイルセットです。こちらを厚紙等に印刷して使うだけでも実施できます。「フリー」カードは自由に追記してご利用ください。

DICEカードセットラベル屋さん10版.zip

DICEカードの ラベル屋さん10 対応ファイルです。ラベル屋さん10は無料で使えるラベル&カード作成ソフトです。インストール不要のウェブ版もあります。こちらと下記記載のマルチカードを使うとキレイにカードが作れます。

また、ファイルはすべて自由編集できるようになっていますので、文章もイラストも全てオリジナルに変更していただくこともできます。

ボタンをクリックすると、下記のような画面が表示されます。右上の矢印をクリックして、zipフォルダをダウンロードしたあと、解凍してご利用ください。

指導者用カード内容一覧表.xlsx

DICEカードの内容と対応するカードをまとめた一覧表です。カード同士のマッチングを確認するために使います。指導者の手元資料としてご利用ください。Excel形式で自由に編集できます。

印刷時にオススメのマルチカード

下記の市販マルチカード(Amazon) などをプリンターにセットして、ラベル屋さん10で印刷するのが手軽です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次