法人業務で開発に協力したオンライン防災クイズ「ちょボットの防災ランド」のコンテンツ ちょボットの防災道場|Yahoo!きっず のチャレンジ人数が250万人を突破(2025年3月時点)しました!
目次
オンライン防災クイズ紹介と実践事例について
冒頭のリンクのほか、関連記事も公開していますので合わせてご覧ください。実際に学校での防災教育で実施した事例などもワークシートと合わせて公開しています。
あわせて読みたい


スマホでかんたん&しっかり学べる「防災クイズゲーム」のご紹介
2021年3月、スマートフォンやタブレット端末、パソコンなどで気軽に、かつ楽しくしっかりと学べる「防災クイズ」がYahoo!きっずで公開されました。同クイズの設問提供…
あわせて読みたい


【教材あり】オンライン防災クイズでクロスワードが無料公開、イベントや学校教育でも活用できます
Yahoo!きっず「ちょボットの防災ランド」でクロスワードが無料公開されました。どなたでも自由にダウンロードして、オンライン防災クイズと組み合わせて使うことができ…
あわせて読みたい


小学生向け防災教育でワークシートとオンラインを活用、家庭学習につなぐ【教材あり】
小学校4-6年生を対象とした防災教育で、ワークシートとオンライン防災クイズを併用して学校での学びから、家庭学習につなぐ総合的なプログラムを実施しました。 また、…
一部の都立公園で「セルフガイド版」を体験できます
筆者が管理運営に関わる以下の都立公園(武蔵野~多摩地区)では、毎年3月11日前後に本クイズをパネルやシートで確認し、家庭に持ち帰ってから続きを楽しめる「セルフガイド版※」が体験できます。
○ むさしのの都立公園|武蔵野の公園パートナーズ
○ 狭山丘陵の都立公園|狭山丘陵パートナーズ
○ 多摩部の都立公園|多摩部の公園パートナーズ
※ 権利者の承諾を得て作成したオンライン防災クイズのワークシート版です。学校や地域行事などでも活用しやすいよう、シンプルな構成にしています。著作権の都合上、一般公開はできませんが、関心のある方は上記の各記事などもご確認のうえ お問い合わせフォーム からご連絡ください。
筆者が関わるイベントや研修等でしたら使用可能です。