経験則– tag –
-
医療関係者や事務員など専門職の災害時広域派遣支援トレーニング【資料ダウンロード可】
保健・医療関係者や事務員等の方々を対象とした「平成30年度災害時支援協力員研修」が開催され、昨年度に引き続き講義・グループワーク、広域派遣支援シミュレーションを担当させていただきました。本稿では医療従事者・事務員など専門職による災害時広域... -
被災のつらさ、身近な人ほど言えないことも~災害に負けない心とからだを支える~
ご家族や兄弟、友人、恋人、学校の先生、サークルやクラブ、趣味の仲間たち。もし皆さんに「この人には自分のつらさを打ち明けられる」あるいは「この人ならきっと自分につらさを打ち明けてくれる」という方がおられたら、その方々を思い浮かべなが... -
災害ボランティア活動の事前説明(オリエンテーション)情報まとめ|2024年更新版
令和6年能登半島地震(2024.1.1)の発生に伴い情報を更新しました。 災害ボランティアセンター等を通じて活動したい方向けの事前説明(オリエンテーション)に関する内容をまとめました。 災害支援に関するネットワークや団体等からガイドラインや各種資料が... -
災害ボランティア活動でのケガや体調不良の予防に役立つ資料
令和6年能登半島地震の発生に伴い情報を更新しました。 他の記事でも紹介していますが、災害ボランティアの受け入れや、活動時の注意事項等が随時変更される場合があります。活動経験の有無に関わらず、各種ガイドラインや現地社会福祉協議会の情報等を必... -
災害ボランティアで被災地へ行きたい方に、考えて欲しいこと[令和6年能登半島地震版]
令和6年能登半島地震(2024.1.1)の発生に伴い記事を更新しました。★ 県外市外等からの支援は「災害ボランティアセンター」の開設及び要請を待ってください。★ それまで待てない方は募金をする、研修を受ける等で備えてください。★ 個人で支援される... -
おすすめの防災ゲームを探せる『防災教材活用ガイドチャート』を公開
防災ゲームや教材には様々な種類がありますが、「そんなにたくさんあるの!?」という方もいれば「いろいろありすぎてどれがいいのか分からない!」という方もいると思います。そんなみなさまに気軽に防災ゲームや教材に触れていただくため、本記事や別サ... -
災害情報収集伝達&コミュニケーション演習D.I.C.E(ダイス)~プリントだけで防災教育シリーズ~
無線機版・スマホ版・口頭版に対応した指導用スライドを公開しました!カードセットと合わせてご確認ください。 『災害情報収集伝達&コミュニケーション演習 DICE(ダイス:Disaster Informatiron & Communication Exercies)』は、筆者が2010年5月... -
【終了】首都圏第105期立教大学災害救援ボランティア講座(2/24,3/3,3/10)
※この講座は終了しました。 所属団体の「災害救援ボランティア推進委員会」で首都圏105期立教大学ボランティアセンター主催・災害救援ボランティア講座の情報が公開されました。全国からどなたでもご参加いただけます。また、2016年度からは最終日午後の科... -
災害支援・防災教育を仕事にする~ワカモノ防災がっこう2017講義より~
2017年12月17日(日)、東京臨海広域防災公園・そなエリア東京を会場に『ワカモノ防災がっこう」が開催されました。イベント概要については、下記の記事をご覧ください。 [clink url="https://kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/blog/archives/1638"] 本記...