経験則– tag –
-
発達障害児,保護者,支援者に役立つ防災カレンダー2018販売中|NPOぎふと
防災講演会、シンポジウム、防災体験学習会などでお手伝いをさせていただいた愛知県刈谷市の発達障害児・者支援のNPO法人「ぎふと」さんが『ボクらの防災カレンダー2018』を販売されています。 2017年11月現在は下記、ぎふとさんのホームページから購入す... -
未来の命を守ろう!ワカモノ防災がっこう 12月17日(日)|江東区
2017年12月17日(日)、東京都江東区にある防災体験学習施設「そなエリア東京」でワカモノ(中高生~大学生、若手社員の方など)向けの防災イベントが開催されます!NPO法人コドモ・ワカモノ・まちingさんが主催し、筆者の関係団体も協力します。 NPO法人コ... -
防災でカッコいいパパになろう!第1回「ピクニックを”避難訓練”にしよう!!」
はじめに 『防災でカッコいいパパになろう!』シリーズでは、自然災害などから家族を守りたい!というパパさん(ママさんもぜひ)向けの防災ポイントを幼児子育て現役中の筆者がご紹介していきます。ご意見やご要望、ご質問がありましたらお問い合わせフォー... -
いざという時役立つ「トイレ、備えトイレ!」のポイント(2017)|練馬区立こどもの森
2017年10月6日(金)、練馬区立こどもの森で開催された防災ワークショップ「トイレ、備えトイレ!」にプログラム提供、アドバイザーでご協力させていただきました。イベント概要については、こどもの森ホームページからご覧ください。 2017年11月2日(木)に、... -
都立高校「防災学」授業実践ノート第1回~生徒との防災”共育”を目指して~
平成29年(2017年)10月から、昼夜間定時制都立高校で総合科目「防災学」を担当することになり、現在進行系で授業を担当しています。学校側にもお許しを得たうえで、授業での気付きや学び、使用した教材や資料などを公開していくことにしました。タイトルは... -
障害のある生徒も生き生きと積極的に取り組む防災教育~都立盲学校の事例~
2016年から都立盲学校で宿泊防災訓練の体験学習プログラムを担当しています。昨年度、本年度と実施した内容から、障害のある児童生徒も積極的に取り組める防災教育のポイントについてご紹介します。 実施概要 プログラムは『首都直下地震の発生に伴い、電... -
大学における災害ボランティア育成の現状と展望2017~首都直下地震に備えて~
首都直下地震に備えて、災害救援ボランティア活動や地域の防災活動に取り組もうという大学生・大学が増えています。筆者は下記の記事でご紹介させていただいているとおり、在学中から積極的に大学における災害ボランティア育成や学生ボランティアの支援に... -
防災ゲームとかけて、家族に作る手料理と解く。そのココロは…
所属団体で『防災ゲームDay』というイベントを2016年、2017年と開催しました。2017年のレポートも団体ホームページでアップしていますので、ご覧いただければ幸いです。本記事では、防災ゲームDayを企画・開催した想いをまとめさせていただきました。 ◯ 防... -
凸凹さん(発達障害児・者)の防災対策~特性を活かした備えで孤立を防ぐ~
※2017年9月10日に本記事に関連した防災体験学習を行いました。詳しくは下記の活動報告をご覧ください。 発達障害児と保護者向け防災体験会、手軽な「あそび」で個別支援 2017年6月15日に、愛知県刈谷市のNPO法人「ぎふと」さんからのご依頼を受けて講演会...