【令和2年7月豪雨 等で活動される方へのお願い】
他の記事でも紹介していますが、2020年8月現在、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により、災害ボランティアの受け入れや、活動時の注意事項等が随時変更される場合があります。活動経験の有無に関わらず、各種ガイドラインや現地社会福祉協議会の情報等を必ずご確認ください。
本記事、ブログにアクセスがある場合、何らかの自然災害が発生していることが多いと思われます。改めて、被害に遭われた皆さまに心からお見舞い申し上げます。過去記事でもご紹介していますが、被災地での安全衛生活動のポイントをまとめた資料が公開されています。
現地で活動を希望される方はもちろんですが、活動を支援される方、オリエンテーション(事前説明)を担当される方などもご活用ください。
- 目からウロコの安全衛生ガイド(個人配布/手持ち用)|ボランティアの安全衛生研究会
- 目からウロコの安全衛生ガイド(掲示用/オリエンテーション用)|ボランティアの安全衛生研究会
- 水害ボランティア作業マニュアル(配布・掲示用)|全社協災害ボランティア情報
- 「水害にあったときに」~浸水被害からの生活再建の手引き~|震災がつなぐ全国ネットワーク

在学中からの被災地支援経験を基に、災害救援・防災教育分野での普及啓発を中心に活動。ブログでは実践に基づく情報をお届けします。2男児の父。内容は全て個人の責任に基づくものです。お問い合わせは こちら から