コミュニケーション– tag –
-
災害ボランティア活動の事前説明(オリエンテーション)情報まとめ|2020年更新版
※記事内容の一部を、令和元年台風19号版から、2020年版に更新しました。 災害ボランティアセンター等を通じて活動したい方向けの事前説明(オリエンテーション)に関する内容をまとめました。 2020年6月現在、災害支援に関するネットワークや団体等からガ... -
【教材】傾聴・他者理解を学ぶ災害支援講座|上智大
上智大学(四ツ谷)ボランティアビューロー主催の講座「災害と他者理解」を担当させていただきました。同講座は大学生・教職員向けの教育訓練プログラムとしてご紹介していたものですが、学生さんが熊本の支援に行かれるということで、ボランティアビューロ... -
【教材】大事な○○カードテンプレート.docx
-
【教材】相談援助演習シート(遊び支援編).docx
被災地等での相談援助をシミュレーションするためのワークシートです。子どもたちの遊び支援での事例を基にしています(経験則に基づきますがフィクションです)。 -
【教材】災害と他者理解ワークシート.docx
被災された方々のことについて考え、自分や他者に対する理解を深めていくためのワークシートです。 -
プリントだけで防災教育シリーズ『災害情報収集伝達&コミュニケーション演習DICE(ダイス)』紙/無線/スマホ訓練に対応!
新たに紙だけやスマホ訓練に対応した自由編集版を公開しました。現在、カードセットと一覧がダウンロードできます。指導用資料や実施事例は今しばらくお待ちください。 『災害情報収集伝達&コミュニケーション演習 DICE(ダイス:Disaster Informatiron... -
乳幼児,児童生徒,保護者と地域住民が一緒に避難生活体験
稲城市立iプラザで、避難生活をテーマとしたワークショップを行いました。ワークショップのテーマは『これだけは知っておきたい3つのこと』。その3つとは何なのか、そして今回のワークショップの特徴である様々な世代の参加がもつ防災対策上の意義につい... -
【終了】首都圏第105期立教大学災害救援ボランティア講座(2/24,3/3,3/10)
※この講座は終了しました。 所属団体の「災害救援ボランティア推進委員会」で首都圏105期立教大学ボランティアセンター主催・災害救援ボランティア講座の情報が公開されました。全国からどなたでもご参加いただけます。また、2016年度からは最終日午後の科... -
災害支援・防災教育を仕事にする~ワカモノ防災がっこう2017講義より~
2017年12月17日(日)、東京臨海広域防災公園・そなエリア東京を会場に『ワカモノ防災がっこう」が開催されました。イベント概要については、下記の記事をご覧ください。 [clink url="https://kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/blog/archives/1638"] 本記...