公共施設– tag –
- 
	
		  公共施設が連携して若者向けに防災講座 体験・演習を通して都市型サバイバルのポイントを学ぶ2022年11月から12月にかけて、東京臨海広域防災公園・BumB東京スポーツ文化館の2つの施設が連携する形で「都市型サバイバル講座」が実施されました。講座情報や「都市型サバイバル」や「私たちのまち東京で助け合う」などのキーワードについての説明は 下...
- 
	
		  そなエリア東京で都内大学主催の「災害ボランティア養成講座」が開催されました東京江東区にある防災体験学習施設「そなエリア東京」で、筆者の母校である立正大学主催の災害ボランティア養成講座が行われました。OBとして、またいち災害ボランティアとして本講座にご協力させていただきました。 そなエリアを活用した講座は、特に首都...
- 
	
		  公民館で実践型の防災体験講座~日頃の備えから避難生活まで~都内の公民館主催で、日頃の備えから避難生活までを一連の流れで体験する防災講座が行われました。同講座の内容やポイントをご紹介します。 講座内容とポイント 講座は全2回構成で、第1回では防災対策全般についてのお話と防災グッズの確認、発災時を想定...
- 
	
		  公共施設館長会で災害対応研修、指定管理者の特性を考慮首都圏を中心とする東日本地域の公共施設館長を対象とした研修会で「公の施設の防災対策〜指定管理者の特性を踏まえた災害対応〜」をテーマに講義とワークショップを行いました。講義では、災害と防災対策の基本、災害種別に応じた施設の防災対策を中心に...
- 
	
		  施設を確認しながら行う避難所運営研修事例|杉並区ほか2018年3月、各地の公民館や地区センターなどで避難所運営に関する研修を担当させていただきました。その際にお話してきたことや「施設を見ながら」行う避難所運営研修のポイントをご紹介します。 指定された学校"だけ"が避難所になる??? 下記の...
- 
	
		  公共施設職員対象に防災訓練指導と課題解決ワークショップ|稲城市2017年10月13日(月)、稲城市立iプラザで職員による防災訓練が行われ、訓練想定や職員の皆様の対応行動についてアドバイスをさせていただきました。また、地震の発生を想定した安全行動訓練や避難誘導訓練を行った後、訓練で気付いた課題の洗い出しや解決策...
- 
	
		  そなエリア東京で防災教育体験ワークショップを実施国営・都立東京臨海広域防災公園を会場に防災教育体験セミナーを実施しました。これから防災教育に挑戦したい、より効果的な防災教育を実践したいという方に向けて、地震防災教育の基本的なポイントについての講義や目標設定について考えるワークショップ...
- 
	
		  公民館で避難所運営のいろはを学ぶ講座都内の公民館で「避難所運営のいろはを学ぶ」をテーマに避難所運営ゲーム「HUG」を用いた講座が行われました。参加者は近隣自治会の方を中心とし、午前中に炊き出し訓練などを行いました。同公民館では以前にも同様の講座を実施しており、隣接している小学...
- 
	
		  避難所の”管理運営ルール”と”生活ルール”のちがいとそれぞれのポイント今回は災害時の避難所における【運営】ルールと【生活】ルールについてご紹介します。学校や避難所運営協議会などでのマニュアルづくりや、避難所運営ゲーム実施時のまとめなどに役立てば幸いです。 避難所・避難場所・緊急避難場所等のちがい 避難所とは...
1
				 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	