宮﨑 賢哉– Author –

在学中からの被災地支援経験を基に、災害救援・防災教育分野での普及啓発を中心に活動。ブログでは実践に基づく情報をお届けします。2児の父。内容は全て個人の責任に基づくものです。お問い合わせは こちら から
-
【ご案内】EDUPEDIA関係で訪問された方へ
この度はブログ「情熱と不屈の精神VER.2.0」をご訪問いただき、ありがとうございます。 このブログは、災害ボランティア育成や防災教育に携わる筆者が日々の活動や教材、プログラムについて紹介しているブログです。 EDUPEDIA(の運営スタッフさん)とは、... -
都立高校宿泊防災訓練で生徒自ら防災授業を実施(2015年記事)
この記事は2015年に執筆し、2023年にリライトしました。当時の状況を記録するため、あえて情報やリンクを古いままにしている場合があります。ご了承ください。 都立高校で行われている「宿泊防災訓練」で、生徒自身(2~3年生)が他の生徒(1年生)に対... -
避難所運営ゲーム(HUG)研修・授業実施のポイント
本記事は静岡県が開発した教材「避難所(H)運営(U)ゲーム(G)」を用いた研修会、授業を実施するにあたってのポイントをまとめたものです。実施の環境や条件によって適切な実施方法などは異なる場合がありますので、予めご了承ください。 なお、所属法人であ... -
2015年度災害救援ボランティア講座[都内大学]の開講予定
この記事は2015年に執筆され2023年にリライトしました。 2015年度(平成27年度)、都内大学で開講する災害救援ボランティア講座(主催:災害救援ボランティア推進委員会、各大学)の日程を公開します。下記の画像、またはダウンロードしていただいたPDFファ... -
災害救援ボランティア講座の10年と大学への普及(2015年記事)
※この記事は2015年4月に執筆しました。 サマリー 筆者が東京地区(大学)での災害救援ボランティア講座(主催:災害救援ボランティア推進委員会ほか)の運営に関わってから今年で10年となりました。この10年間、災害救援ボランティア講座を受講し修了する学生... -
ESD・環境学習プログラムと防災教育への応用
ESDについて ESDは「持続可能な開発のための教育」の略で、2002年の第57会国連総会において2005年から2014年の10年が国連ESDの10年として定められました。ユネスコが中心となってこの間、国内外で社会、環境、経済など幅広いテーマに関する様々な取り組み... -
被災後のロコモティブシンドローム(運動器症候群)対策と地域防災(2015)
本日は栃木県で国民健康保険団体連合会様主催による防災研修会でした。対象の方々は「健康づくり推進員」という地域の健康増進に貢献されている方々、とのことで通常の防災講話に加えて、少し身体を使ったり頭を使ったりするアクティビティを取り入れなが... -
災害につよい地域の輪づくり~学校・家庭・地域のつながりと助け合う防災教育~(2015)
本日は埼玉県総合教育センター主催「災害につよい地域の輪づくり講座」で「学校・家庭・地域の繋がりをつくる〜命を守る学校防災〜」をテーマにお話をさせていただきました。 「繋がり」というのは便利な言葉で、連携とかネットワークとか、平時の備えとか... -
“近く”の災害ボランティア、”遠く”の災害ボランティア
成蹊大学での災害ボランティア入門講座の冒頭で「あなたにとって災害ボランティアとは、どんなものですか」という、一見すると入門には見合わぬような抽象的な質問をさせていただきました。 質問の回答を白紙にマーカーで書き出し、近くの人と少しだけ話し...