05 防災教育– category –
-
中学校保健委員会「災害時の保健衛生」で体験を通じてトイレ対策を考える
本日は市立中学校の保健委員会で防災講話・演習・体験指導でした。保健委員会の生徒と、保護者の方々を対象とした研修ということで、災害時の保健衛生(とくに避難行動要支援者への配慮を中心に)と災害時のトイレについて考え、また実際の作業にも挑戦し... -
学校防災における「防災教育」と「防災管理」
本日は 全国公立高等学校事務職員協会 さんの研修会でした。 今回の研修の大きなテーマのひとつが「防災管理」です。「防災教育」は何となくわかるけど「防災管理」ははじめて聞いた、という方も少なくないかもしれません。兵庫県(1995)の報告書をもとに... -
都立高校の防災講話~命と向き合うために伝えられるメッセージ~
『おかあさんが一生けんめい生んでくれたから、自分の命は本当に大切だと思ったから、災害で命を落とさないように日頃からそなえようと思った(原文のまま)』 これは、都立高校で実施した防災講話の振り返りシートの自由意見にあった生徒の言葉です。ここ... -
神奈川県内市区町村の防災教育教育指導研究会に協力、資料提供
本日は神奈川県K市で教育委員会(教育センター)と小中学校教員による「教育指導研究会」に出席しました。同研究会には昨年から参加させていただいているのですが『小中一貫・連携で行う防災教育カリキュラム作りと提案』をテーマに研究されています。 こ... -
中学生と住民による「避難所運営ゲーム」のまとめ
都内の社協さんが主催する避難所運営ゲーム「HUG」研修をお手伝いさせていただきました。中学生が27名、地域住民の方が30名、合計で約60名の方にご参加いただき、中学生と住民の方が一緒に考えられるような班編制で実施しました。 HUGについて HUGについて... -
【終了】東京臨海広域防災公園・そなエリア東京と防災教育(2014/7/25)
※以下の内容は東京臨海広域防災公園Facebookページからの転載です。 『東京臨海広域防災公園・そなエリア東京と防災教育』7月25日(金)~修学旅行・学校行事での効果的な活用方法について~ 東日本大震災を受け、防災教育の場として多くの学校団体にお越...