災害トイレ– tag –
-
[イベント]公園で防災について学ぼう@城北中央公園(10/7)
2016年10月7日(金)10:00~11:00、練馬区立こどもの森で、都立城北中央公園と連携した親子向け防災イベントが行われます。ダンボールやペットボトル、ゴミ袋や新聞紙を使った身近なものでできる防災グッズづくりなどが中心です。お近くの方、野外での防災イ... -
在宅避難・車中泊の知恵袋~おうちでサバイバル7つのポイント~
※令和元年台風19号の接近に伴い記事内容を更新しました。 まずは地震も台風も同じ「5つの危険」対策 地震でも台風でも共通する「5つの危険」があります。それは うごくおちるとぶたおれるわれる です。たとえばベランダにおいてあるプランターや固定され... -
いま、本当に必要な養護教諭・保健主事の備え(ブログ版)-養護教諭への防災アンケート調査結果から-
2016年6月~7月にかけて、養護教諭の皆さまを対象とした災害対応・防災アンケート調査をインターネット上、及び研修会において実施させていただきました。本記事では、その調査結果についてのご紹介と、回答から見えるこれからの課題や解決策についてご紹... -
プリントだけで防災教育シリーズ『災害時のトイレアクションを学ぼう(作成:日本トイレ研究所)』
災害時のトイレに関する課題については、本ブログでも度々体験学習プログラム報告等でもご紹介させていただいていますが、本記事では学校や教職員研修等で扱いやすい教材や資料についてご紹介します。また、本記事は『先生のための教育事典EDUPEDIA』でも... -
EDUPEDIAへの記事掲載報告と”これからの防災教育”について
EDUPEDIA記事掲載の経緯について 2016年5月8日に実施された熊本・大分地震チャリティイベント内で『先生のための教育事典-EDUPEDIA(エデュペディア)-』の方々と「EDUPEDIAとみんなで考える防災教育2016」という防災教育ワークショップを行いました。イベン... -
震災支援チャリティイベントで親子向け防災ワークショップ
2016年5月7日、8日、お台場で熊本・大分地震チャリティイベントが開催され、先生のための教育事典「EDUPEDIA」による防災教育ワークショップを担当しました。 イベント概要 イベントの概要は以下のとおりです。 熊本・大分を中心として、九州全土で大きな... -
特別支援学校で体験型防災教育、被災後の「食・トイレ・マイスペース」を考える
被災後の生活を考え「健康維持」の大切さを伝える 都内の特別支援学校で『災害を"生き抜く"ための知恵~避難生活の健康維持を考える防災体験~』をテーマに、およそ100名の教員を対象とした研修会を行いました。災害が起きた時の安全確保ができたら、「災... -
地元杉並区内中学校のPTA役員研修会で避難所運営研修を行いました
杉並区の"避難所"と"震災救援所"について 本日は地元杉並区の中学校で、PTA役員の方々を対象とする研修を行いました。テーマは「災害時における学校の役割〜避難者の多様性に応じた避難所運営〜」です。杉並区では避難所のことを「震災救援所」と呼称して... -
中学校保健委員会「災害時の保健衛生」で体験を通じてトイレ対策を考える
本日は市立中学校の保健委員会で防災講話・演習・体験指導でした。保健委員会の生徒と、保護者の方々を対象とした研修ということで、災害時の保健衛生(とくに避難行動要支援者への配慮を中心に)と災害時のトイレについて考え、また実際の作業にも挑戦し...