※この記事は2014年9月11日に作成されました。平成31(2019年)に新たに「警戒レベル」が追加されましたので 防災気象情報と警戒レベル(気象庁HP) もチェックしてください。
☆気象庁による警報・注意報発令基準はこちら。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kijun/index.html
☆気象庁による特別警報についてはこちら。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/index.html
☆内閣府による避難準備情報等についてはこちら。
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/chousakai/saigaijihinan/4/pdf/sankoushiryou_2.pdf
=====
台風や大雨など、何かと気がかりなニュースも多いこの頃です。今日は”豪雨”について少しご紹介します。
▼定義
気象庁によれば、豪雨は雨の強さに関する用語です。「著しい災害が発生した顕著な大雨現象」とのことです。
▼結局、どれくらいの雨なの?
ざっくり言えば「1時間あたりの雨量が50mm」を超えたら”豪雨”と考えてよいでしょう。その根拠は、全国の地方自治体が雨量の上限を時間あたり50mmで想定しているからです(一部の自治体では60mm以上になっています)。下水設備その他はこの想定に基づくため、時間あたりの雨量が50mmを超えた場合は被害が出る可能性が高くなります。
道路や家屋に浸水が始まれば、少なからず被害を受ける方がいます。例えそれが限定された地域でも、その方にとっては「著しい災害」でしょう。
▼時間雨量なんて分かりません
確かに、外に出ていたらいちいち時間雨量なんか調べてられませんね。「傘がまったく役に立たず、水しぶきで白っぽく見える」くらいの降り方だと時間あたり50mm以上と考えられます。その降り方が30分~1時間続いたとしたら、どこかで被害が出る可能性があります。
▼本当に被害がでるの?に対する経験則
豪雨による被害は地理や建物の構造、その他に影響されますので、1時間に50mm以上降っていたら必ず被害が出る、とは言い切れません。これは水害被災地での経験則ですが「時間雨量80mm以上ならどこかで被害が出るだろう」というのがひとつのラインです。80mm以上の雨量であれば、特にこれまで水害による被害があったような場所は、被害が出る可能性がより高くなります。
▼どうしたらいいの?を「防災思考」でひもとく
では、もしあなたが過去に水害の被害がある地域にいて、時間雨量80mm以上の豪雨が降っている、としましょう。逃げられなくなる前にいち早く避難しなさい、ということもあるでしょうし、豪雨を認識してからの避難は危険だから、家の2階等に留まったほうがいいということもあります。
どちらも正しい場合があります。なので、単純に専門家や本に書いてあることを実行するのではなく「考えて」みましょう。
考えるポイントは次の5つです。
なお、避難準備情報、避難勧告や避難指示が出ている場合は、それに従ってください。
【内閣府 避難準備情報について】
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/chousakai/saigaijihinan/4/pdf/sankoushiryou_2.pdf
① 注意報、警報が発表されているか。
→ 発表されていたら「いつ被害が起きてもおかしくない」と体と気持ちを引き締めて。
② ここは、浸水、崖崩れ等の可能性があるか
→ 地下、窪地、川、山肌の近くなど。
③ 安全な場所(2階以上の高所)はどこか。
→ 自宅2階以上、高台や高い建物、山肌から離れた場所など。
④ 降り始めてからどれくらい時間が経ったか。
→ 降り始めから数時間以上経過していたら、要注意
⑤ 避難する体力や装備はあるか。
→ 安全な場所まで行く自信があるか。
それぞれのポイントで「逃げるか」「留まるか」を判断してください。他でもない、あなたの命はあなたが責任を持たなければいけないことです。最終的には、自分で決めなければいけないことです。
・・・そんなこと言われてもわかんないよ!という方は、ぜひ引き続き、気長にこのブログを見ていただければと思います。少しずつ「命を守る」考え方が身に付けられるような記事を書いていきます。

在学中からの被災地支援経験を基に、災害救援・防災教育分野での普及啓発を中心に活動。ブログでは実践に基づく情報をお届けします。2男児の父。内容は全て個人の責任に基づくものです。お問い合わせは こちら から