携帯電話が突然鳴り始めてびっくりした経験がある方も少なくないと思います。2011年3月11日のことを、思い出した方も少なくないでしょう。
そこで、本日は【緊急地震速報】と【エリアメール】についてご紹介します。鳴動停止設定の前に、まずご確認いただければと思います。簡単に整理すると
★緊急地震速報 = 地震が起きたことを気象庁がお知らせするしくみのこと。
詳しくは こちら(気象庁ホームページ)
★エリアメール(緊急速報メール) = 携帯各社が緊急地震速報を伝えるしくみのこと。
詳しくはこちら ドコモ ・ ソフトバンク ・ au
スマートフォンやエリアメール(緊急速報メール)対応の携帯電話を所持している方については、基本的に特別な設定をしなくても受信するようになっています。
ただ、デフォルトではマナーモード中でも鳴動しますので、状況によっては「ありがた迷惑だ」と思うこともあるでしょう。その場合は下記(ドコモ)の設定をすることで鳴動しないようにすることができます。
各社についてはそれぞれのHPでご確認ください(基本的には鳴動設定のままにしておくことを推奨します)。
[NTTドコモ]マナーモード・公共(ドライブ)モード時の鳴動設定について
https://www.nttdocomo.co.jp/service/safety/areamail/usage/index.html
めんどくさいな、それなら最初から鳴らないようにしてくれればいいじゃないか。鳴ってもどうせ大したことないじゃないか。と思われるかもしれませんが、緊急地震速報やそれに伴うエリアメールのシステムは日本が海外にも誇れる地震防災システムのひとつです。どうせ大したことないと思えるだけ、幸運だと考えたほうがいいでしょう。
詳しいことは別の機会にご説明できればと思いますが「初期設定のまま受信できるようにしておく」ことをおススメしています。
確かに空気を読んでくれるシステムではありませんが、命よりも大切な事態やイベントなど、そう多くはないはずです。

在学中からの被災地支援経験を基に、災害救援・防災教育分野での普及啓発を中心に活動。ブログでは実践に基づく情報をお届けします。2男児の父。内容は全て個人の責任に基づくものです。お問い合わせは こちら から