宮﨑 賢哉– Author –

在学中からの被災地支援経験を基に、災害救援・防災教育分野での普及啓発を中心に活動。ブログでは実践に基づく情報をお届けします。2男児の父。内容は全て個人の責任に基づくものです。お問い合わせは こちら から
-
大学構内で学生主体の防災キャンプ(2021)実施、健康への影響も調査
これまで継続的に実施されている、法政大学の学生団体「チーム・オレンジ」企画・運営による防災キャンプが本年度も開催されました。 法政大学大学公式サイトでも活動報告が掲載されており、企画・運営側、参加者側の学生によるコメントも掲載されています... -
小学生向け防災教育でワークシートとオンラインを活用、家庭学習につなぐ【教材あり】
小学校4-6年生を対象とした防災教育で、ワークシートとオンライン防災クイズを併用して学校での学びから、家庭学習につなぐ総合的なプログラムを実施しました。 また、参加した児童全員を対象に「学習振り返りシート」を配布して記入してもらい、その集計... -
【締切】災害ボランティアセンターの活動をオンライン体験|9/15(水)19時-21時@Zoom
※本イベントの受付は終了しました 被災地での災害ボランティア活動で重要な役割を担う「災害ボランティアセンター」の活動について、オンラインで体験できる講座を 東久留米市社会福祉協議会 ボランティアセンター 様のご協力で開催します。 本講座は関... -
学校防災管理や主体的な学びをキーワードに防災教育研修、オンラインも活用
2021年7月上旬、関東・東北の市区町村教育委員会のご依頼を受けて管理職(校長・園長等)及び学校安全・防災教育担当教員向けの防災教育研修を実施しました。それぞれの研修について簡単に内容をまとめてご報告します。 感染症対策に伴う実施方法の変化 2020... -
【終了】いま知っておきたい災害ボランティア|令和3年7月1日からの大雨 版
※この配信は終了しました。 現在は被害が大きい地域では懸命な救助・救出が最優先で、また土砂災害は繰り返し発生する可能性もあるため、しばらくは現地での支援活動が一部を除き困難です。報道されていない地域も含め、被害を受けた地域では今後、本格的... -
社会福祉協議会でオンラインBCP研修を実施:教材ダウンロードあり
都内社会福祉協議会(以下「社協」)さんで、BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)をテーマとした研修が開催されました。社協事務局内等で業務を行うことが多い嘱託職員・正規職員の方々約100名が参加するZoomによるオンライン形式です。同研修で講義... -
地域の福祉ネットワークで「感染症と防災」研修会
都内の社会福祉協議会(以下「社協」)さんにお声がけいただいて、地域住民の方々が集まる福祉関係の定例会の研修会を担当しました。テーマが「感染症と防災」ということで、筆者は医療や保健衛生の専門家ではないのですが、経験則からお伝えできることがあ... -
スマホでかんたん&しっかり学べる「防災クイズゲーム」のご紹介
2021年3月、スマートフォンやタブレット端末、パソコンなどで気軽に、かつ楽しくしっかりと学べる「防災クイズ」がYahoo!きっずで公開されました。同クイズの設問提供に関わらせていただきましたので、ご紹介します。 ちょボットの防災ランド内「ちょボッ... -
“忘れない”と”忘れる”は一緒にできる~東日本大震災発生から10年~
まもなく、2011年3月11日(金)14:46に起きた「東北地方太平洋沖地震」による災害「東日本大震災」の発生から10年となります。大きな節目であると共に、様々な人たちが改めて「震災」と向き合う日となります。 本稿では「"忘れない"と"忘れる"は一緒にできる...