021 命を守る(0-100時間)– category –
-
学校防災管理や主体的な学びをキーワードに防災教育研修、オンラインも活用
2021年7月上旬、関東・東北の市区町村教育委員会のご依頼を受けて管理職(校長・園長等)及び学校安全・防災教育担当教員向けの防災教育研修を実施しました。それぞれの研修について簡単に内容をまとめてご報告します。 感染症対策に伴う実施方法の変化 2020... -
スマホでかんたん&しっかり学べる「防災クイズゲーム」のご紹介
2021年3月、スマートフォンやタブレット端末、パソコンなどで気軽に、かつ楽しくしっかりと学べる「防災クイズ」がYahoo!きっずで公開されました。同クイズの設問提供に関わらせていただきましたので、ご紹介します。 ちょボットの防災ランド内「ちょボッ... -
【イベント】防災がっこう2019~風水害等から命を守る行動と備え~@そなエリア東京(12/22日)
NPO法人コドモ・ワカモノ・まちing主催のイベントが2019年12月22日(日)、東京臨海広域防災公園そなエリア東京で開催されます。筆者も登壇させていただきますので、ご都合の良い方はぜひご参加ください。 詳しくはチラシ、及び主催団体ホームページからの引... -
【資料公開】要援護者支援の基本を体験するための防災プログラム
横浜市民防災センター主催「平成30年度防センアカデミー テーマD要援護者支援」を担当させていただきました。昨年10月と今月の2回、同じ内容で実施しました。前回の状況はこちらの記事 をご覧ください。 ネタバレになってしまうので、昨年時点では公開で... -
県域の自主防災アドバイザー研修会で教材体験とプログラムづくり|広島市
広島県消防保安課が主催する『自主防災アドバイザースキルアップ研修』で、防災教育教材の体験やプログラムづくりのワークショップを実施させていただきました。教材体験では国交省が公開している「このつぎなにがおきるかな」と、東京大学目黒研究室で公... -
おすすめの防災ゲームを探せる『防災教材活用ガイドチャート』Ver.1.7を公開
▼「note」に紹介記事を作成しました。ファイルのダウンロードもできます。(2019.12.14) ▼Ver.1.7を公開しました。「講演会」部分を「個人・調べ学習」にアレンジしました。新たなゲーム・教材を追加し、リンクや案内マークの修正やQRコードの追加、問い合... -
大学・学生と地域が連携した災害図上訓練DIGのポイント
2018年5月12日(日)、法政大学Team Tama Acition Project の皆さんによるDIG(Disaster Imagination Game:ディグ。災害図上訓練の手法のひとつ)学習会が行われ、講師を担当させていただきました。なお、本稿に関する講義資料については「SlideShare」で公開... -
【教材】災害情報とコミュニケーション演習-DICE(ダイス)-
2014年公開の記事を編集して再公開しました。教材セットもダウンロードできます。 本教材について 災害時にまず私たちが触れるのはさまざまな「情報」です。その情報をどのように収集・伝達し、自分以外の誰かとコミュニケーションをとるか、ということは... -
“気象”テーマの防災教育指導者育成セミナーで模擬授業
2017年10月13日(金)、所属団体の一般社団法人防災教育普及協会 が防災教育指導者育成セミナーを開催しました。筆者は「地域における防災教育実践と教材紹介」をテーマに講義・模擬授業を担当しました。模擬授業では、防災教育教材「EVAG豪雨災害編」の簡易...