大学生– tag –
-
上智大学で災害情報と火災避難をテーマに課外活動団体向け講演会|千代田区
2017年12月2日(土)、上智大学で課外活動団体を対象とした防災訓練・防災講話が行われ、講話部分を担当させていただきました。『災害情報の正しい取り扱いと火災避難行動の基本』をテーマに防災訓練の意義についての説明、安否確認について体験するためのト... -
明治大学第20回ホームカミングデーで防災キッズワークショップを実施
2017年10月22日(日)、明治大学駿河台キャンパスで行われた第20回ホームカミングデー内のプログラムで、防災キッズワークショップを担当しました。 5~10分程度で終わる短いワークショップ2種類を、合計約2時間にわたって来場した親子を対象に行いまし... -
大学で防災ボランティア講座、カードで学ぶ非常持出袋
成蹊大学ボランティア支援センター主催「大災害に備えて~これだけは知っておきたい7つのポイント」で講演・演習指導を担当させていただきました。当日のようすは大学ホームページ[外部リンク]でも紹介されていますので、併せてご覧ください。 準備・生存... -
都内大学で被災疑似体験ワーク、他者理解のきっかけに
成蹊大学が実施する本年度のフレッシャーズ講座の一コマ、ボランティア活動支援センターの担当部分を、昨年度に引き続き担当させていただきました。第13回目、講座終盤となる今回のテーマは『災害と他者理解』ということで、被災地や被災された方とのコミ... -
2017年度大学での「災害救援ボランティア講座」日程一覧(一般公開あり)
2018年度講座の情報を公開しました。 [clink url="https://kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/blog/archives/news/saigaikouza2018"] 災害救援ボランティア講座について 本記事でご紹介している『災害救援ボランティア講座』は、首都圏を中心とす... -
警視庁初の学生向け宿泊防災イベントの企画運営・指導に協力
2017年6月17日から18日にかけて行われた、警視庁警備部災害対策課主催『「そなエリア東京大学」一泊サバイバル体験』の企画運営と当日指導に協力しました。イベントレポートについては下記をご覧ください。 [blogcard url="http://kenyamiyazaki.sakura.ne... -
明治大学で学生向け発災対応型演習、安全管理を学ぶ
明治大学駿河台ボランティアセンター主催『災害救援ボランティア講座』の一科目「災害時のリーダーシップとチームビルディング」を担当しました。2017年6月17日~18日にかけて警視庁警備部災害対策課の方と行う訓練に先立ち検討していた内容を、一座学演習... -
学生による防災教育教材等開発プロジェクトで特別講義、アプリ体験指導も
女子美術大学「プロジェクト&コラボレーション演習(※学生自身が防災教育アプリや商品開発、ワークショップ開発の企画やプレゼンテーションを行う授業)」で特別講義を担当しました。テーマのひとつに障害児・者をターゲットにすることもあり、冒頭に... -
都内大学で三角巾・傷病者管理の実技指導
跡見学園女子大学(文京区)で、三角巾を用いた応急処置と毛布を使った搬送法、傷病者管理の実技指導を行いました。受講生からは「簡単そうに見えて、実際にやってみると難しい」、「しっかり締めていくにはかなり力を入れないといけないことが分かった」、...