明治大学駿河台ボランティアセンター主催『災害救援ボランティア講座』の一科目「災害時のリーダーシップとチームビルディング」を担当しました。2017年6月17日~18日にかけて警視庁警備部災害対策課の方と行う訓練に先立ち検討していた内容を、一座学演習用にアレンジしたものです。
実際に大学内で被災したことを想定し、以下のような流れでグループディスカッションを繰り返します。
◇ 被害想定を読み解き現状を整理
◇ 自分の持ち物や知識経験を確認
◇ 6人以下のチーム編成とリーダー決め
◇ チーム内での情報共有
◇ 長期滞在を想定した活動環境整備
◇ 危険を伴う救助活動への対応
◇ トラブル防止のルール検討
◇ 体調不良・ケガ人発生時の対応
ディスカッション後には全ての設問に対して、実際に筆者が各被災地や2011年3月11日と12日に千代田区内の4つの大学を巡回した際の経験を踏まえて、フォローしました。公開用のPowerPointデータや、指導上のポイントなどは改めてブログで公開できればと思います。
在学中からの被災地支援経験を基に、災害救援・防災教育分野での普及啓発を中心に活動。ブログでは実践に基づく情報をお届けします。2男児の父。内容は全て個人の責任に基づくものです。お問い合わせは こちら から