避難所– tag –
-
【会員向け】世田谷区手をつなぐ親の会勉強会「みんなで学ぼう!インクルーシブ防災」のお知らせ(2023.01.26)
※このイベントは終了しました。 以下、世田谷区手をつなぐ親の会ホームページ からの引用です。メールアドレスなどは一部編集しています。 文中に「会員以外の方も」とありますが、内容として主に区内の障害児・者の保護者の方、ご家族、支援者の方々等を... -
都内小学校4年生が宿泊型訓練、くらしを支える工夫を学ぶ
都内の小学校で4年生を対象とした宿泊型訓練が行われ、夜間の防災学習プログラムの講師としてご協力させていただきました。本稿ではその内容について、プログラムづくりの過程なども踏まえて紹介します。 "めあて"に沿ったプログラムづくり 学校さんからご... -
教育委員会主催の職員・教員研修に対応、避難所運営や防災教育をテーマに
学校とのつながりが深い、市区町村教育委員会主催による避難所運営研修会が行われました。研修の内容や要点についてご紹介します。今回の研修で使用した教材「避難所運営ゲーム(HUG)」については 下記の記事 をご参照ください。また避難所運営ゲームの購... -
課題解決型授業で帰宅困難時の宿泊体験、高大連携・職員参加で演習も実施(2022年9月)
2022年9月に法政大学市ヶ谷キャンパスで開講された「課題解決型フィールドワーク 首都大規模自然災害時に一時帰宅困難者となった本学学生・教職員と一般人の救済」に、前回から引き続きアドバイザーとしてご協力させていただきました。授業の詳細なシラバ... -
公民館で実践型の防災体験講座~日頃の備えから避難生活まで~
都内の公民館主催で、日頃の備えから避難生活までを一連の流れで体験する防災講座が行われました。同講座の内容やポイントをご紹介します。 講座内容とポイント 講座は全2回構成で、第1回では防災対策全般についてのお話と防災グッズの確認、発災時を想定... -
大学構内で学生主体の防災キャンプ(2021)実施、健康への影響も調査
これまで継続的に実施されている、法政大学の学生団体「チーム・オレンジ」企画・運営による防災キャンプが本年度も開催されました。 法政大学大学公式サイトでも活動報告が掲載されており、企画・運営側、参加者側の学生によるコメントも掲載されています... -
地域の福祉ネットワークで「感染症と防災」研修会
都内の社会福祉協議会(以下「社協」)さんにお声がけいただいて、地域住民の方々が集まる福祉関係の定例会の研修会を担当しました。テーマが「感染症と防災」ということで、筆者は医療や保健衛生の専門家ではないのですが、経験則からお伝えできることがあ... -
スマホでかんたん&しっかり学べる「防災クイズゲーム」のご紹介
2021年3月、スマートフォンやタブレット端末、パソコンなどで気軽に、かつ楽しくしっかりと学べる「防災クイズ」がYahoo!きっずで公開されました。同クイズの設問提供に関わらせていただきましたので、ご紹介します。 ちょボットの防災ランド内「ちょボッ... -
“忘れない”と”忘れる”は一緒にできる~東日本大震災発生から10年~
まもなく、2011年3月11日(金)14:46に起きた「東北地方太平洋沖地震」による災害「東日本大震災」の発生から10年となります。大きな節目であると共に、様々な人たちが改めて「震災」と向き合う日となります。 本稿では「"忘れない"と"忘れる"は一緒にできる...