本日は千葉県内のJ大学で夏季職員研修でした。
(写真:公園みたいに広くて気持ちのいいキャンパスでした)
研修テーマは『災害から命を守るために~地震防災の基本と大学の危機管理』です。
主な内容は次のとおり。
地震防災の基本
☑︎ 見直された被害想定
☑︎ 都心南部直下地震について
☑︎ 被害の様相
☑︎ 基本的対策
地震防災7つのステップ
☑︎ ステップ1 家具家財固定
☑︎ ステップ2 計画づくり
☑︎ ステップ3 グッズ準備
☑︎ ステップ4 地域防災
☑︎ ステップ5 生き残る
☑︎ ステップ6 被害のチェック
☑︎ ステップ7 生活再建
大学の危機管理
☑︎ ISO22301
☑︎ ICS (Insident Command System)
☑︎ リスク評価・防災力・減災力
☑︎ 災害対応の時系列変化 等
災害対応事例
☑︎ 東日本大震災発生時の都内大学における対応事例検証
☑︎ 異なるパターンに応じた訓練の必要性
☑︎ マニュアル作成と共有
教育訓練
☑︎ できると思っていることと、できることの違い
☑︎ 体系的・継続的教育訓練のあり方
次の災害に備えるために
☑︎ ある女子大生の話
80名くらいの職員の方々が参加していました。大学の安全は教職員の安全であり、学生の安全です。
一人でも多くの命を災害から守るためにも、一人一人の職員の方が意識や高く持ち、備えてくださることを祈っています。

在学中からの被災地支援経験を基に、災害救援・防災教育分野での普及啓発を中心に活動。ブログでは実践に基づく情報をお届けします。2男児の父。内容は全て個人の責任に基づくものです。お問い合わせは こちら から