防災教育ツールを活用して被災された方のニーズを考える|都内社協

都内の社会福祉協議会主催「災害ボランティアセンター協力ボランティア体験」を担当させていただきました。同社協さんでの研修は5年以上になりますが、今回は防災教育ツール「目黒巻(下記記事参照)」を用いて行いました。一般的な「災害ボランティアセンター」体験会は、災害ボランティアセンターの開設や、ニーズ受付、ボランティア送り出しといった「運営側」の視点に立つものですが、本研修では「被災された側」の視点に立つ災害ボランティアセンター体験としました。

[blogcard url=”https://kenyamiyazaki.sakura.ne.jp/blog/archives/460″]

具体的には、市のハザードマップを用いて、特定のエリアに居住されている「仮想の被災者」を設定します。性別、年齢、生活環境、家族構成などがすべて異なる方々を各班に振り分け「目黒巻」を使って被災から1日~数ヶ月間程度に必要と思われる支援や課題を考えてもらいました。その後、目黒巻で抽出された支援や課題を付箋紙で整理し、災害ボランティアセンターで支援できることなのか、他の団体につないだほうがよいことのなのかを振り分けてもらいました[写真]。

Untitled

第1回目となる今回はここまでで終了し、次回は「災害ボランティアセンターにできること」=「被災された方のニーズ(要望)」を、実際にボランティア要請票に書き起こし、現地巡回(活動現場を事前にチェックする)で必要なことを確認するという体験を行います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次