2017年活動サマリー
2017年は、後半から都立高校「防災学」の授業が加わりました。教育委員会や教員研究会などでの防災教育研修、大学での災害ボランティア講座など継続的なものに加え、発達障がいをはじめ、障害をお持ちの方や保護者・支援者の方向け、特別支援学校等や福祉施設職員向けの研修など福祉関係者からのご依頼も多くなりました。
活動実績表の使い方
- 左上欄で表示数を変更できます。2017年は115件が登録されています。
- No.をクリックすると昇順・降順が入れ替わります。主催者種別をクリックすると種別で整理されます。
- 検索ウィンドウで「ボランティア」「防災教育」「避難所」などのテーマや、「大学」「高校」「社会福祉協議会」など主催者に関するキーワードを入れると実績が検索できます。
データのダウンロード
スマートフォンやタブレット等で、テーブルが見にくい場合や印刷時は下記PDFファイルをクリックしてダウンロードしてください。PDFファイルには活動ブログ記事や関係サイトへのリンクを設定しています(外部リンクを含む)。
No. | テーマ・演題/活動内容 | 主催・実施者 | 主催者種別 |
---|---|---|---|
1 | 災害を生き抜くための知恵-避難生活の健康維持を考える防災体験- | 都立七生特別支援学校 | 特別支援学校 |
2 | 社会福祉協議会の災害対策本部初動対応訓練 | 西東京市社会福祉協議会 | 社会福祉協議会 |
3 | 地震が起きたらどうする!?いま知っておきたいその時のこと | 稲城市立iプラザ | 行政・公共団体 |
4 | 地震が起きたらどうする!?いま知っておきたいその時のこと | 奈良保育学院 | 大学・専門学校 |
5 | 都立武蔵国分寺公園 スタッフ向け防災学習会 | 西武・武蔵野パートナーズ | 企業・民間団体 |
6 | 都立野川公園 スタッフ向け防災学習会 | 西武・武蔵野パートナーズ | 企業・民間団体 |
7 | 地区防災計画平成28年度第3回有識者懇談会 | 内閣府(防災担当) | 行政・公共団体 |
8 | 被災された方とボランティアをつなぐ災害ボランティアセンター | 狭山市社会福祉協議会 | 社会福祉協議会 |
9 | 福祉施設職員のための災害図上訓練 | 石川県社会福祉協議会 | 社会福祉協議会 |
10 | 災害情報の収集・伝達とコミュニケーション | 高井戸中学校区地域連絡協議会 | 行政・公共団体 |
11 | 地域学校保健委員会「避難所運営の課題と教訓」 | 川口市立並木小学校 | 小・中学校 |
12 | 都立練馬高校防災教育推進委員会 | 都立練馬高校 | 高校 |
13 | 防災講演会「発達障がいと防災」 | 千葉市発達障害者支援センター | 行政・公共団体 |
14 | 災害ボランティア論「被災地での安全衛生と被災された方との接し方」 | 大学コンソーシアム富山 | 大学・専門学校 |
15 | 災害ボランティア論「災害情報の収集・伝達とコミュニケーション」 | 大学コンソーシアム富山 | 大学・専門学校 |
16 | 災害ボランティア論「トレーニング 倒れている人をどう救うか」 | 大学コンソーシアム富山 | 大学・専門学校 |
17 | 都立武蔵野公園 スタッフ向け防災学習会 | 西武・武蔵野パートナーズ | 指定管理者 |
18 | 災害救援ボランティア講座「被災地での安全衛生と被災された方との接し方」 | 立教大学ボランティアセンター | 大学・専門学校 |
19 | 災害救援ボランティア講座「災害情報の収集・伝達とコミュニケーション」 | 立教大学ボランティアセンター | 大学・専門学校 |
20 | 災害救援ボランティア講座「災害時のリーダーシップとチーム・ビルディング」 | 立教大学ボランティアセンター | 大学・専門学校 |
21 | 防災教育コーディネーター養成塾「地域における防災教育の実践のコツ」 | 中越防災安全推進機構 | 行政・公共団体 |
22 | ゲームで学ぶ避難所運営 | 福生市白梅公民館 | 行政・公共団体 |
23 | 災害を生き抜くための知恵~避難生活の健康維持を考える~ | 都立青峰学園 | 特別支援学校 |
24 | 地区防災計画平成28年度第4回有識者懇談会 | 内閣府(防災担当) | 行政・公共団体 |
25 | 災害ボランティアセンター開設・運営ロールプレイング | 港区社会福祉協議会 | 社会福祉協議会 |
26 | 防災教育指導者育成セミナーフォローアップ研修「地震発生後72時間を生き抜く防災教育」 | 防災教育普及協会 | 企業・民間団体 |
27 | 新入保育士・職員向け防災研修会 | 国立保育会 | 企業・民間団体 |
28 | 激甚災害発生時の組合としての対応と情報収集・伝達について | 全ヤオコー労働組合 | 企業・民間団体 |
29 | 防災論「ロープワークと三角巾」実技指導 | 跡見学園女子大学 | 大学・専門学校 |
30 | 災害に備えて高校生にできること | 都立府中西高校 | 高校 |
31 | 災害救援ボランティア講座「被災地での安全衛生と被災された方との接し方」 | 目白大学 | 大学・専門学校 |
32 | 災害救援ボランティア講座「災害情報の収集・伝達とコミュニケーション」 | 目白大学 | 大学・専門学校 |
33 | 災害救援ボランティア講座「災害時のリーダーシップとチーム・ビルディング」 | 目白大学 | 大学・専門学校 |
34 | プロジェクトコラボレーション授業 「首都直下地震に備えて」 | 女子美術大学 | 大学・専門学校 |
35 | 心肺蘇生法・AED等応急手当実技講習 | 日本コープ共済生活協同組合連合会 | 企業・民間団体 |
36 | プロジェクトコラボレーション授業中間講評 | 女子美術大学 | 大学・専門学校 |
37 | 災害救援ボランティア隊初級研修 | JAM北関東 | 企業・民間団体 |
38 | 災害ボランティアセンター運営スタッフ養成講座1 | 東久留米市社会福祉協議会 | 社会福祉協議会 |
39 | 災害救援ボランティア上級講座「地域における防災教育の実践」 | 災害救援ボランティア推進委員会 | 企業・民間団体 |
40 | 災害救援ボランティア講座「首都直下地震発生対応シミュレーション」 | 明治大学 | 大学・専門学校 |
41 | 安全の日「防災講演会 災害に備えて中学生にできること」 | 芝浦工業大学柏中学高等学校 | 小・中学校 |
42 | 発達障がいと防災~学校・家庭・地域で助け合うために~ | NPOぎふと | 企業・民間団体 |
43 | 災害に強い地域の輪づくり講座「被災地の事例とゲームで学ぶ避難所運営の実際」 | 埼玉県立総合教育センター | 行政・公共団体 |
44 | 発災後を生き抜け!そなエリア大学一泊サバイバル体験 | 警視庁 | 行政・公共団体 |
45 | 応急救助・ロープワーク・三角巾等防災体験学習 | 東京学芸大学附属小金井中学校 | 小・中学校 |
46 | 安全教育講師合同研修会「安全衛生活動に活かす防災教育訓練」 | トヨタT&S建設株式会社 | 企業・民間団体 |
47 | 災害ボランティアセンター運営スタッフ養成講座2 | 東久留米市社会福祉協議会 | 社会福祉協議会 |
48 | フレッシャーズ講座1「災害と他者理解~私たちにできること~」 | 成蹊大学 | 大学・専門学校 |
49 | 防災ゲームDay2017、防災ゲームコンシェルジュ | 防災教育普及協会 | 企業・民間団体 |
50 | 神奈川県学校保健・学校安全研修講座(県西教育事務所)「避難誘導を学ぶ防災教材」 | 神奈川県教育委員会、安全防災局 | 企業・民間団体 |
51 | フレッシャーズ講座2「災害と他者理解~私たちにできること~」 | 成蹊大学 | 大学・専門学校 |
52 | カードゲームで楽しく学ぶ防災用語 | 豊島区立池袋中学校 | 小・中学校 |
53 | 災害ボランティアセンター開設・運営プレ訓練 | 豊島区民社会福祉協議会 | 社会福祉協議会 |
54 | 災害に備えて~これだけは知っておきたい7つのポイント~ | 成蹊大学 | 大学・専門学校 |
55 | 神奈川県学校保健・学校安全研修講座(中教育事務所))「避難誘導を学ぶ防災教材」 | 神奈川県教育委員会、安全防災局 | 企業・民間団体 |
56 | 避難所運営ゲームの実践 | 本庄市児玉郡養護教諭研究会 | 行政・公共団体 |
57 | 災害ボランティアセンター開設・運営訓練 | 豊島区民社会福祉協議会 | 社会福祉協議会 |
58 | 災害ボランティアセンター養成講座1 | 町田市社会福祉協議会 | 社会福祉協議会 |
59 | 防災教育研修「カードゲームで楽しく学ぶ防災用語(ほか)」 | 八千代市教育委員会 | 行政・公共団体 |
60 | 災害ボランティアセンター養成講座2 | 町田市社会福祉協議会 | 社会福祉協議会 |
61 | 一橋大学災害救援ボランティア講座「被災地での安全衛生と被災された方との接し方」 | 災害救援ボランティア推進委員会 | 企業・民間団体 |
62 | 一橋大学災害救援ボランティア講座「災害情報の収集・伝達とコミュニケーション」 | 災害救援ボランティア推進委員会 | 企業・民間団体 |
63 | 一橋大学災害救援ボランティア講座「災害時のリーダーシップとチーム・ビルディング」 | 災害救援ボランティア推進委員会 | 企業・民間団体 |
64 | 東大地震研災害救援ボランティア講座「被災地での安全衛生と被災された方との接し方」 | 災害救援ボランティア推進委員会 | 企業・民間団体 |
65 | 東大地震研災害救援ボランティア講座「災害情報の収集・伝達とコミュニケーション」 | 災害救援ボランティア推進委員会 | 企業・民間団体 |
66 | 教職員研修「避難所運営ゲームの実践」 | 本庄市立本庄東中学校 | 小・中学校 |
67 | 全市小学校教員研修「助け合う防災教育~学校・家庭・地域のつながりをつくる~」 | 東村山市教育委員会 | 行政・公共団体 |
68 | 全市中学校教員研修「助け合う防災教育~学校・家庭・地域のつながりをつくる~」 | 東村山市教育委員会 | 行政・公共団体 |
69 | 教職員研修「助け合う防災教育~学校・家庭・地域のつながりをつくる~」 | 加須市教育委員会 | 行政・公共団体 |
70 | そなエリア東京「音の防災シアター」企画協力 | TOA株式会社 | 企業・民間団体 |
71 | 発達障害児と保護者・支援者のための防災体験会 | NPOぎふと | 企業・民間団体 |
72 | 施設職員向け危機対応研修 | 株式会社ベネッセスタイルケア | 企業・民間団体 |
73 | 防災講話「災害に備えて高校生にできること」 | 都立練馬高校 | 高校 |
74 | 防災講話「命の大切さを学ぶ防災活動」 | 大和市立鶴間中学校 | 小・中学校 |
75 | 防災体験学習「避難生活でのトイレと就寝スペースの確保」 | 都立文京盲学校 | 特別支援学校 |
76 | 災害ボランティア救援隊中級研修 | 連合埼玉 | 企業・民間団体 |
77 | 防災体験会「トイレそなえトイレ!」協力 | 練馬区立子どもの森公園 | 行政・公共団体 |
78 | 防災講話「災害に備えて高校生にできること」 | 都立小平高校 | 高校 |
79 | 第2期防災教育指導者育成セミナー「地域における防災教育の実践と教材紹介」 | 防災教育普及協会 | 企業・民間団体 |
80 | 防災講話「災害に備えて高校生にできること」 | 都立千早高校 | 高校 |
81 | 防災学「オリエンテーション」 | 都立六本木高校 | 高校 |
82 | 教職員研修「避難所運営ゲームの実践」 | 埼玉県立鳩山高校 | 高校 |
83 | ホームカミングデーキッズワークショップ「カードで楽しくまなぼうさい」 | 明治大学 | 大学・専門学校 |
84 | 防災学「自然災害の理解①地震と津波」 | 都立六本木高校 | 高校 |
85 | 災害ボランティアセンター運営・ニーズ受付対応訓練 | 多摩市社会福祉協議会 | 社会福祉協議会 |
86 | 災害救援ボランティア講座「被災地での安全衛生と被災された方との接し方」 | 明治大学 | 大学・専門学校 |
87 | 災害救援ボランティア講座「災害情報の収集・伝達とコミュニケーション」 | 明治大学 | 大学・専門学校 |
88 | 災害救援ボランティア講座「災害時のリーダーシップとチーム・ビルディング」 | 明治大学 | 大学・専門学校 |
89 | 災害ボランティアセンター開設・運営訓練 | 足立区社会福祉協議会 | 社会福祉協議会 |
90 | 防災学「自然災害の理解②風水害と噴火」 | 都立六本木高校 | 高校 |
91 | 防災ピクニックin代々木公園 | PtoCパパ未来会議 | その他 |
92 | 防災学「東京の防災対策を学ぼう、初期消火訓練」 | 都立六本木高校 | 高校 |
93 | 役員研修「助け合う防災教育~学校・家庭・地域のつながりをつくる~」 | 入間地区PTA連絡協議会 | 行政・公共団体 |
94 | 職員対象防災訓練 | 稲城市立iプラザ | 行政・公共団体 |
95 | 一斉防災体験学習 | 都立千早高校 | 高校 |
96 | 社会教育推進セミナー「避難所運営ゲームの実践」 | 群馬県生涯学習センター | 行政・公共団体 |
97 | 防災学「個人・家庭の防災対策、防災ゲーム」 | 都立六本木高校 | 高校 |
98 | 防災国民推進大会ポスター出展 | 防災教育普及協会 | 企業・民間団体 |
99 | 防災学「災害情報の収集と伝達」 | 都立六本木高校 | 高校 |
100 | 災害救援ボランティア講座「被災地での安全衛生と被災された方との接し方」 | 上智大学 | 大学・専門学校 |
101 | 災害救援ボランティア講座「災害情報の収集・伝達とコミュニケーション」 | 上智大学 | 大学・専門学校 |
102 | 災害救援ボランティア講座「災害時のリーダーシップとチーム・ビルディング」 | 上智大学 | 大学・専門学校 |
103 | 課外活動団体対象防災講演会「災害情報の収集伝達と火災避難」 | 上智大学 | 大学・専門学校 |
104 | ボランティアセミナリー「災害ボランティアはじめの一歩」 | 戸田市社会福祉協議会 | 社会福祉協議会 |
105 | 防災学「防災マップの確認」 | 都立六本木高校 | 高校 |
106 | 防災キャラバンin六仙公園「ぼうさいピクニック」企画・運営 | 防災キャラバン実行委員会 | その他 |
107 | 防災学「避難所の仕組みと運営について」 | 都立六本木高校 | 高校 |
108 | 災害時支援協力者研修 | 結核予防会 | 企業・民間団体 |
109 | 全校一斉防災体験学習 | 豊島区立池袋中学校 | 小・中学校 |
110 | 災害ボランティアはじめの一歩(立正大学ボランティア活動推進センター共催) | 熊谷市社会福祉協議会 | 社会福祉協議会 |
111 | ワカモノ防災がっこう「災害ボランティアと防災教育 仕事の流儀」 | コドモ・ワカモノ・まちing | 企業・民間団体 |
112 | 防災教育講演会「大災害から子どもたちを守るために」 | 都立鹿本学園 | 特別支援学校 |
113 | 防災学「応急救助体験」 | 都立六本木高校 | 高校 |
114 | アクションカードを用いた広域避難場所対応シミュレーション | 西武・武蔵野パートナーズほか | 企業・民間団体 |
115 | 福祉避難所の開設・運営を想定したシミュレーション | 都立七生特別支援学校 | 特別支援学校 |

在学中からの被災地支援経験を基に、災害救援・防災教育分野での普及啓発を中心に活動。ブログでは実践に基づく情報をお届けします。2男児の父。内容は全て個人の責任に基づくものです。お問い合わせは こちら から