筆者は主に首都圏内の大学で災害ボランティアの講義・演習を担当する際、冒頭に次のような指示を出すことがあります
「全員起立してください。これから班を作ります。5人~7人1班で、リーダーを1名決めること。仲間はずれを作らないこと。班ができたところから着席。制限時間は2分。はじめてください。」
30人程度なら1分程度で、50~100人規模でも1分半~2分以内でだいたい班編制ができます。なぜ、このようなことを指示しているかというと、グループワークの際の班編制がめんどくさいから・・・もありますが、もっと大事なことは「大学生として現実的な災害対応、集団的(避難)行動の規範」を想定しているためです。

✳︎匿名で情報公開は許可いただきました
これは、今月中旬にK大学さんで想定されている「全学一斉防災訓練(シェイクアウト訓練)」の学生向け資料です。先日、同大ご担当者の方々とお話する機会があり、そこでいくつか訓練上のアドバイスをさせていただきました。そのひとつが、上記の指示につながってきます。
大学生の方、教職員の方ならイメージできるかもしれませんが、ほとんどの大学では「災害時は教員の指示に従うこと」というのが原則です。教室に張り紙がしてあったりしますね。
それ自体は間違いではありませんし、ゼミや小教室(~30人程度)なら、問題ないでしょう。実際、K大学さんの訓練想定でも、【地震安全行動、安否確認のち、教員の指示に従って避難すること】になっています。ただし、大学は高校までと違い、100人~200人規模の大教室に教員1名、という状況も少なくありません。
では、100人200人の大学生を、教員1人で安全に誘導することができるでしょうか。教員、つまり避難誘導の「リーダー」が1名ということは、”立ち位置”は2つに1つしかありません。先頭をきって避難するか、しんがり(最後尾)で避難するか、です。
教員が先頭きって避難すれば、残された200人の学生はどうすればいいのでしょうか。保育園や幼稚園の子どもじゃあるまいし、お行儀良く200人がぞろぞろ並んで歩くというのは現実的ではありません。パニックになるとまでは言いませんが、僕なら自分で勝手に避難しますし、多くの学生がそう判断するでしょう。つまり「1クラス30-40人」型の教室ならまだしも、大学のような大教室では、教員が先頭をいくパターンの避難誘導による学生の安全管理は無理だということです。
ということは、教員がしんがりを務めることになりますが、そうなると「誰が先頭をいくのか」ということが課題になります。大教室でも出口は前後しかない場合もあります。「どうぞご自由に」でも構いませんが、時間がかかります。今回、K大学さんの訓練想定は津波避難のため、のんびりしている時間はありません。速やかに、安全に、効率良く避難させる必要があります。
そこで最初の指示を確認してください。
心理学者のG.A.ミラーは「The Magical Number Seven」という論文で、人間の認知能力は7つの”かたまり”まで同時に識別できる、としています。この認知的制約から、危機管理・災害対応においては『指示者(リーダー)が直接指揮をとる、指示を出す人間は7人が上限である』ということが提唱されています。
教員=リーダーが学生=フォロワー200人を同時に指揮するのではなく、対象を細分化して、責任と権限を与えるということです。
具体的には、最大7人、最低で3人くらいのグループを作らせ、そのうちの1名の学生に「リーダー」になってもらいます。リーダーのやるべきことは、班員の安全を確認し、とりまとめ、指定された場所へ安全に避難させ、最終的に総合責任者である教員に状況を報告させることです。
訓練においてこのような指示を出すことは、学生を「お客様」としてではなくあくまで「訓練参加者」として扱い、自覚や責任を持たせる、という意図もあります。大学生にもなれば、自分の安全くらい自分で何とかするのは当然のこと、周りの学生、周囲の状況にも配慮できるくらいになってほしいものです。教員の指示に従うということは、教員の指示があるまで何もするな、ということではありません。状況を判断し、自分にできることを考え、行動するという自覚を持つ、持たせることが重要です。教員の指示がなければ、あるいは適切な指示でなければ、自分で行動を起こすことも時には必要でしょう。
僕が講義で「2分で班を作れ」というのは、準備運動です。一度でも経験することで、いざというとき、気付いた学生が自ら率先して行動を起こし、”リーダー”として行動してほしいと願っています。
自分はリーダーに向いていない、と思う人は無理をする必要はありません。でも、向いている人、力のある人だけが、リーダーになるとは限らないものです。リーダーだから行動するのではなく、行動するからリーダーになり得るのです。向き不向きや上手い下手を、あまり気にする必要はないとkなんが得ます。
皆さんは、限られた時間で(ほとんど)知らない人と助け合えるでしょうか。助けある雰囲気やコミュニケーションづくりに、協力できるでしょうか。もし研修等でチーム分けの必要がありましたら、ご参考になればと思います。
在学中からの被災地支援経験を基に、災害救援・防災教育分野での普及啓発を中心に活動。ブログでは実践に基づく情報をお届けします。2男児の父。内容は全て個人の責任に基づくものです。お問い合わせは こちら から