本日は専修大学生田キャンパスで『平成26年度フォローアップ研修会』でした。
http://www.senshu-u.ac.jp/campuslife/session_event/session_event_index/6925.html
専修大学さんでは「災害救援ボランティア講座」を例年担当させていただいていますが、その講座修了生や、防災・防犯に関心のある学生によるボランティアチームがそれぞれのキャンパスで活動を行っています。
今回は「SIV」からの依頼を受けて、メンバーを対象に防災カードゲーム「クロスロード」を使った研修を行いました。
大学で被災した場合を想定し、教授の指示がなくても避難するかどうか、駅前のカラオケ店にいる友人から助け(火災時)を求められたらどうするか、といった状況をYES・NOで考えてもらいました。
災害時の決断では
・決断は素早くする(そのためにも事前の備え、訓練をしておく)
・情報が足りなくても(状況がはっきりしなくても)、まずは決める
・決めてから方向修正する柔軟性を持つ
といったポイントが重要になります。短い時間のグループワークですが、こうした研修を通じて災害時の判断を体験することが「いざ」というときの判断力・行動力につながります。
防災・防犯どちらも「継続する」ことが重要な取り組みです。どちらの学生チームにも、末永く学内外で活躍してくれることを願っています。
在学中からの被災地支援経験を基に、災害救援・防災教育分野での普及啓発を中心に活動。ブログでは実践に基づく情報をお届けします。2男児の父。内容は全て個人の責任に基づくものです。お問い合わせは こちら から