宮﨑 賢哉– Author –

在学中からの被災地支援経験を基に、災害救援・防災教育分野での普及啓発を中心に活動。ブログでは実践に基づく情報をお届けします。2男児の父。内容は全て個人の責任に基づくものです。お問い合わせは こちら から
-
都内特別支援学校で保護者対象に減災アクション&紙芝居|江戸川区
2017年12月18日(月)、都立鹿本学園で保護者向けの防災講演会とワークショップを担当しました。講演部分では東日本大震災当時の障がい児・者の対応や、基本的な備えについて紹介しました。ワークショップでは、様々な状況下における瞬時の判断を考え... -
国際セーフスクール認証を目指し、中学生と地域住民・PTAによる全校防災体験学習を支援|豊島区
2017年12月14日(木)、豊島区立池袋中学校で全生徒と地域住民、PTAによる『全校一斉防災体験学習』について、企画提案や教材提供で支援しました。体験学習は午前中の約2時間、校内各所で行われました。 1年生は災害時のトイレに関するワークショップ、2年生... -
結核予防会「災害時支援協力者研修」で広域支援派遣をシミュレーション|千代田区
2017年12月13日(水)、結核予防会(本部:東京都千代田区)主催による「災害時支援協力者研修」が行われ、企画から当日講師まで担当させていただきました。同会では東日本大震災直後から、被災地での保健医療に関わる支援を行ってきました。震災の教訓... -
ボランティア希望者向けセミナーで講義・演習|戸田市
戸田市社会福祉協議会主催の「ボランティアセミナリー」で、市内で様々なボランティア活動について始めようとされている方を対象に『災害ボランティア はじめの一歩』をテーマに講義・演習を行いました。被災地支援活動についての体験談や、被災地を知るた... -
上智大学で災害情報と火災避難をテーマに課外活動団体向け講演会|千代田区
2017年12月2日(土)、上智大学で課外活動団体を対象とした防災訓練・防災講話が行われ、講話部分を担当させていただきました。『災害情報の正しい取り扱いと火災避難行動の基本』をテーマに防災訓練の意義についての説明、安否確認について体験するためのト... -
発達障害児,保護者,支援者に役立つ防災カレンダー2018販売中|NPOぎふと
防災講演会、シンポジウム、防災体験学習会などでお手伝いをさせていただいた愛知県刈谷市の発達障害児・者支援のNPO法人「ぎふと」さんが『ボクらの防災カレンダー2018』を販売されています。 2017年11月現在は下記、ぎふとさんのホームページから購入す... -
防災でカッコいいパパになろう!第1回「ピクニックを”避難訓練”にしよう!!」
はじめに 『防災でカッコいいパパになろう!』シリーズでは、自然災害などから家族を守りたい!というパパさん(ママさんもぜひ)向けの防災ポイントを幼児子育て現役中の筆者がご紹介していきます。ご意見やご要望、ご質問がありましたらお問い合わせフォー... -
社会教育セミナーで避難所運営をテーマに図上演習|高崎市
2017年11月17日(水)、群馬県生涯学習センターが主催する「平成29年度社会教育セミナー」を担当させていただきました。テーマは「公民館や学校が避難所になったら~もしものときの理解と対応~」で、生涯学習・社会教育行政担当職員、公民館職員といった方... -
PTA等役員研修で助け合う防災教育をテーマに講演|ふじみ野市
入間地区PTA連絡協議会、ふじみ野市PTA連合会が主催する役員研修会を担当させていただきました。「助け合う防災教育~学校・家庭・地域のつながりをつくる~」をテーマに、歴史から学ぶ災害の教訓と対策や、新学習指導要領における防災教育の要点、地域に...