宮﨑 賢哉– Author –

在学中からの被災地支援経験を基に、災害救援・防災教育分野での普及啓発を中心に活動。ブログでは実践に基づく情報をお届けします。2男児の父。内容は全て個人の責任に基づくものです。お問い合わせは こちら から
-
おすすめの防災ゲームを探せる『防災教材活用ガイドチャート』を公開
防災ゲームや教材には様々な種類がありますが、「そんなにたくさんあるの!?」という方もいれば「いろいろありすぎてどれがいいのか分からない!」という方もいると思います。そんなみなさまに気軽に防災ゲームや教材に触れていただくため、本記事や別サ... -
大学・学生団体間連携企画「防災グッズプレゼンバトル」リニューアル記事
※本記事は2014年8月26日に実施・公開したイベント報告のリニューアル記事です。 2011年の東北地方太平洋沖地震そして東日本大震災は、多くの大学や学生団体にとって災害支援や防災対策を考え直す大きなきっかけとなりました。記事執筆時の2014年当... -
大学・学生と地域が連携した災害図上訓練DIGのポイント
2018年5月12日(日)、法政大学Team Tama Acition Project の皆さんによるDIG(Disaster Imagination Game:ディグ。災害図上訓練の手法のひとつ)学習会が行われ、講師を担当させていただきました。なお、本稿に関する講義資料については「SlideShare」で公開... -
施設を確認しながら行う避難所運営研修事例|杉並区ほか
2018年3月、各地の公民館や地区センターなどで避難所運営に関する研修を担当させていただきました。その際にお話してきたことや「施設を見ながら」行う避難所運営研修のポイントをご紹介します。 指定された学校"だけ"が避難所になる??? 下記の... -
介護情報サイトでご紹介いただきました
介護の求人/転職/仕事情報サイトの【きらケア】による介護情報サイト「きらッコノート」2018年3月28日付けの記事で、本ブログの記事『ロコモティブシンドローム対策と地域防災』をご紹介いただきました。同記事では防犯や感染症対策、ユマニチュー... -
社協と地域団体・企業等が連携協働するための災害対応ケースワーク【資料ダウンロードあり】
大規模な災害発生時には、消防・警察・行政機関などの防災関連組織だけでなく、様々な地域団体や地元企業等が連携して災害に立ち向かうことが求められます。本稿では、都内の市区町村社会福祉協議会(以下「社協」)さんで実施したワークショップを中心に、... -
福祉施設の被災前後シミュレーションを実施|金沢市
石川県社会福祉協議会主催『災害時の相互支援ネットワーク研修会』で「大規模災害における要援護者対応~福祉施設職員に求められる知識と理解」をテーマに講演+演習を行いました。 詳しくは下記リンクからご覧ください。 情報源: 福祉施設の県域研... -
中学校社会科授業で生徒が地域防災について意見提案|墨田区
2018年2月15日(木)、墨田区立両国中学校の社会科授業で生徒による地域防災への意見提案の講評をさせていただきました。同授業の野外調査に同行した時のようすについては下記の記事をご覧ください。 [clink url="https://kenyamiyazaki.sakura.ne.jp... -
災害情報収集伝達&コミュニケーション演習DICE(ダイス)~プリントだけで防災教育シリーズ~
無線機版・スマホ版・口頭版に対応した指導用スライドを公開しました!カードセットと合わせてご確認ください。 『災害情報収集伝達&コミュニケーション演習 DICE(ダイス:Disaster Informatiron & Communication Exercies)』は、筆者が2010年5月...