宮﨑 賢哉– Author –

在学中からの被災地支援経験を基に、災害救援・防災教育分野での普及啓発を中心に活動。ブログでは実践に基づく情報をお届けします。2男児の父。内容は全て個人の責任に基づくものです。お問い合わせは こちら から
-
被災のつらさ、身近な人ほど言えないことも~災害に負けない心とからだを支える~
ご家族や兄弟、友人、恋人、学校の先生、サークルやクラブ、趣味の仲間たち。もし皆さんに「この人には自分のつらさを打ち明けられる」あるいは「この人ならきっと自分につらさを打ち明けてくれる」という方がおられたら、その方々を思い浮かべなが... -
災害ボランティア活動の事前説明(オリエンテーション)情報まとめ|2024年更新版
令和6年能登半島地震(2024.1.1)の発生に伴い情報を更新しました。 災害ボランティアセンター等を通じて活動したい方向けの事前説明(オリエンテーション)に関する内容をまとめました。 災害支援に関するネットワークや団体等からガイドラインや各種資料が... -
災害ボランティア活動でのケガや体調不良の予防に役立つ資料
令和6年能登半島地震の発生に伴い情報を更新しました。 他の記事でも紹介していますが、災害ボランティアの受け入れや、活動時の注意事項等が随時変更される場合があります。活動経験の有無に関わらず、各種ガイドラインや現地社会福祉協議会の情報等を必... -
プリントだけで防災教育シリーズ『次世代防災会議ワークショップ(協力:読売新聞社)』
2018年3月11日付けで掲載いただいた読売新聞記事「次世代防災会議」を使用したワークショップの情報が公開されました。所属団体のホームページで掲載している内容を転載します。プログラムの内容、指導の流れについては下記をクリックしていただく... -
フレッシャーズ講座(2018)で災害と他者理解をテーマにワークショップ|成蹊大学
2016年、2017年と引き続き、2018年6月30日と7月5日の2日間に渡り、成蹊大学で「フレッシャーズ講座 災害と他者理解」を担当させていただきました。同講座は全1年生を対象とした必修講座で、全体で約2,000名の学生が受講しています。 被災された方の気持ち... -
災害ボランティアスキルアップ講座で、水害支援活動の流れや資機材を紹介 | 都内社協
都内社協(社会福祉協議会)さんからのご依頼で、水害ボランティアをテーマとしたスキルアップ講座を担当させていただきました。参加者の方には市区内で水害被害が発生したという想定で、なるべく実際に行動するときと同じ服装や装備で来てもらうようにお... -
県域の自主防災アドバイザー研修会で教材体験とプログラムづくり|広島市
広島県消防保安課が主催する『自主防災アドバイザースキルアップ研修』で、防災教育教材の体験やプログラムづくりのワークショップを実施させていただきました。教材体験では国交省が公開している「このつぎなにがおきるかな」と、東京大学目黒研究室で公... -
【終了】防災ゲームDay2018inそなエリア東京|7月7日(土),江東区
※このイベントは終了しました。 情報源: 【イベント】防災ゲームDay2018inそなエリア東京|7月7日(土),江東区 一般社団法人防災教育普及協会ホームページより 一般社団法人防災教育普及協会・東京臨海広域防災公園共催、東京都教育委員会・江東区後援のイ... -
「次世代防災会議ワークショップ」が紹介されました|読売新聞江東版
2018年6月1日(金)、都立葛西南高校宿泊防災訓練の一環で『私たちが考える防災の未来』をテーマに「次世代防災会議ワークショップ」を実施させていただきました。 次世代防災会議ワークショップは、下記の記事で紹介した新聞紙面を用いて、ワークシ...