宮﨑 賢哉– Author –

在学中からの被災地支援経験を基に、災害救援・防災教育分野での普及啓発を中心に活動。ブログでは実践に基づく情報をお届けします。2男児の父。内容は全て個人の責任に基づくものです。お問い合わせは こちら から
-
埼玉県内コミュニティスクール指定校で教員と住民の合同研修
埼玉県から「コミュニティスクール」として指定されている、本庄市内の中学校職員研修を行いました。教員だけでなく、教育委員会、PTA、自治会長さんなども参加され「学校・家庭・地域の連携よる災害に強い地域の輪」について、講義・演習を担当しました。... -
防災ゲームとかけて、家族に作る手料理と解く。そのココロは…
所属団体で『防災ゲームDay』というイベントを2016年、2017年と開催しました。2017年のレポートも団体ホームページでアップしていますので、ご覧いただければ幸いです。本記事では、防災ゲームDayを企画・開催した想いをまとめさせていただきました。 ◯ 防... -
中央大・一橋大・東大で災害救援ボランティア講座
中央大学、一橋大学、東京大学地震研究所で『災害救援ボランティア講座』を実施しました。同講座は、災害救援ボランティア推進委員会が協力して開講しており、修了者には災害救援ボランティア推進委員会から「災害救援ボランティア・セーフティリーダー」... -
「総合的な学習の時間」単元づくりで防災教材・事例紹介
千葉県八千代市内の小学校で、教育センター主催による「総合的な学習の時間」単元づくりについての研究会が行われました。『生命の大切さを考える防災活動』をテーマに、防災とは何か、災害と防災対策の基本、防災活動での要点等についてご紹介しました。 ... -
【終了】第2期防災教育指導者育成セミナー気象編(10/13)
所属団体で防災教育に関心のある方向けのセミナーが開催されます。どなたでも参加できますので、気象災害・防災教育について学んでみたい方はぜひ! (以下は「一般社団法人防災教育普及協会」ホームページ からの転載です) このセミナーは終了しました。... -
池袋西口公園で災害ボランティアセンター開設訓練
豊島区民社会福祉協議会(以下「社協」)による『災害ボランティアセンター運営シミュレーション』のアドバイザーとしてご協力させていただきました。訓練には職員・ボランティア併せて約80名が参加しました。訓練の様子は、2017年8月2日付けの豊島新聞... -
神奈川県で教員研修、模擬授業で防災教育の要点体験(2)
(この研修は7月4日と21日に実施しました) 神奈川県安全防災局と県教育委員会・教育事務所が連携して開催する『平成29年度学校保健・学校安全研修講座』で、防災教育の重要性に関する講義と、防災教育プログラム「避難誘導に協力しよう!」を用いた模擬授... -
大学で防災ボランティア講座、カードで学ぶ非常持出袋
成蹊大学ボランティア支援センター主催「大災害に備えて~これだけは知っておきたい7つのポイント」で講演・演習指導を担当させていただきました。当日のようすは大学ホームページ[外部リンク]でも紹介されていますので、併せてご覧ください。 準備・生存... -
都内社協で災害ボランティアセンター開設プレ訓練
豊島区民社会福祉協議会による「災害ボランティアセンター開設プレ訓練」の指導・アドバイスを担当させていただきました。同社協さんでの災害ボランティア講座も何度か担当させていただき、講座を受講された多くの区民の方が「災害ボランティア」として登...