10 地域・行政・企業と防災– category –
-
区民団体を対象に災害ボランティアワークショップ、被災者支援に”地域の力”を活かすためにできること
杉並区社会福祉協議会・杉並ボランティアセンター(以下「杉並ボラセン」)さん主催による災害ボランティアワークショップを担当させていただきました。本稿ではワークショップの内容や、全体進行を担当して気が付いたことなどをまとめています。杉並ボラン... -
公共施設が連携して若者向けに防災講座 体験・演習を通して都市型サバイバルのポイントを学ぶ
2022年11月から12月にかけて、東京臨海広域防災公園・BumB東京スポーツ文化館の2つの施設が連携する形で「都市型サバイバル講座」が実施されました。講座情報や「都市型サバイバル」や「私たちのまち東京で助け合う」などのキーワードについての説明は 下... -
教育委員会主催の職員・教員研修に対応、避難所運営や防災教育をテーマに
学校とのつながりが深い、市区町村教育委員会主催による避難所運営研修会が行われました。研修の内容や要点についてご紹介します。今回の研修で使用した教材「避難所運営ゲーム(HUG)」については 下記の記事 をご参照ください。また避難所運営ゲームの購... -
公民館で実践型の防災体験講座~日頃の備えから避難生活まで~
都内の公民館主催で、日頃の備えから避難生活までを一連の流れで体験する防災講座が行われました。同講座の内容やポイントをご紹介します。 【講座内容とポイント】 講座は全2回構成で、第1回では防災対策全般についてのお話と防災グッズの確認、発災時を... -
地域の福祉ネットワークで「感染症と防災」研修会
都内の社会福祉協議会(以下「社協」)さんにお声がけいただいて、地域住民の方々が集まる福祉関係の定例会の研修会を担当しました。テーマが「感染症と防災」ということで、筆者は医療や保健衛生の専門家ではないのですが、経験則からお伝えできることがあ... -
福祉・防災部局職員を対象に防災ワークショップ、備えの具体化目指す
2020年11月10日から11日にかけて、滋賀県の研修所で行われた避難行動要支援者対策講座を担当させていただきました。研修詳細及び公式の報告については全国市町村国際文化研修所ホームページをご覧ください。 本稿では、同講座の内容や進め方、ポイントなど... -
市町村職員向け集合研修で防災ゲームを個人型にアレンジ
本年度で3期目となる、埼玉県内の市町村職員を対象とした研修会を担当させていただきました。コロナ禍での集合研修ということでしたが、できるだけ従前の形で実施できるよう、防災ゲームを個人型(資料や機材を他者と共有しなくてもできる、対話はアクリル... -
公共施設館長会で災害対応研修、指定管理者の特性を考慮
首都圏を中心とする東日本地域の公共施設館長を対象とした研修会で「公の施設の防災対策〜指定管理者の特性を踏まえた災害対応〜」をテーマに講義とワークショップを行いました。講義では、災害と防災対策の基本、災害種別に応じた施設の防災対策を中心に... -
豪雨被災地で「避難行動訓練EVAG豪雨災害編」を活用、自助共助を学ぶ|関市
平成30年7月豪雨により市内で大きな被害がでた岐阜県関市で、青年会議所様主催の公開例会が行われ「みんなで繋がろう~今こそ共助のとき~」をテーマに講義とワークショップを担当させていただきました。被災直後ということもあり、市民の皆さんの関心も高...