10 地域・行政・企業と防災– category –
-
「災害を考えるつどい」で考える”災害から守りたいものは何か”
本日は埼玉県富士見市で、社会福祉協議会(以下「社協」)主催『災害を考えるつどい』が開催されました。以前にふじみ野市社協さんによる同様のイベントで講演とコーディネーターをさせていただいたことがあり、そこに富士見市社協のご担当者の方もいらっ... -
災害ボランティアセンターの基礎と訓練用教材の紹介
本稿での災害ボランティアセンター及びスタッフの役割については一般的なもので、被害の特徴や運営主体となる社会福祉協議会及び関係機関の対応により異なる場合があります。また法律・条例・制度の変更等により呼称が異なる場合もありますので、ご注意く... -
学校の図面を利用した避難所運営ゲーム(HUG)の実践
地域の防災研修や教職員研修、防災教育等でも活用されている教材、避難所運営ゲーム(HUG)について、本稿では実際の学校の図面を使って行う方法についてご紹介します。なお、HUGそのものについての実践事例などは 以下の記事 でご紹介しています。 教材と... -
第42回東南アジア青年の船・日中青年親善交流事業で防災講話と模擬授業
事業概要 2015年11月4日、東京臨海広域防災公園にて、内閣府主催『第42回東南アジア青年の船』テーマ別研修を担当しました。同事業には、東南アジア各国の若者が参加しており、日本だけでなく各国への訪問、研修、ディスカッションなどが行われます。また... -
9月1日防災の日と防災ブック「東京防災」配付開始
★この記事は 2014-08-19 に作成し 2015-09-01 に更新しました★ 9月1日は「防災の日」です。1923年の11:58、相模湾沖を震源とするマグニチュード7.9の「大正関東地震」が発生しました。190万人を超える被災者、10万人を超える死者を出した、まさしく歴... -
市民スタッフが災害ボランティアセンター運営訓練、東久留米市
概要 東久留米市社会福祉協議会(以下「社協」)主催「災害ボランティアセンター市民スタッフ養成講座」を受講した市民スタッフを対象に、フォローアップ講習として『災害ボランティアセンター運営訓練』が行われました。市民スタッフには50名以上の方... -
災害ボランティア希望者を対象に防災ゲーム体験会、豊島区
実施概要 豊島区民社会福祉協議会(以下「社協」)さんの依頼で、としま災害ボランティアの会メンバーを対象とした研修会を担当しました。「としま災害ボランティアの会」には、災害時のボランティア活動全般や災害ボランティアセンター運営支援な... -
被災後のロコモティブシンドローム(運動器症候群)対策と地域防災(2015)
本日は栃木県で国民健康保険団体連合会様主催による防災研修会でした。対象の方々は「健康づくり推進員」という地域の健康増進に貢献されている方々、とのことで通常の防災講話に加えて、少し身体を使ったり頭を使ったりするアクティビティを取り入れなが... -
災害につよい地域の輪づくり~学校・家庭・地域のつながりと助け合う防災教育~(2015)
本日は埼玉県総合教育センター主催「災害につよい地域の輪づくり講座」で「学校・家庭・地域の繋がりをつくる〜命を守る学校防災〜」をテーマにお話をさせていただきました。 「繋がり」というのは便利な言葉で、連携とかネットワークとか、平時の備えとか...