09 家庭と防災– category –
-
凸凹さん(発達障害児・者)の防災対策~特性を活かした備えで孤立を防ぐ~
※2017年9月10日に本記事に関連した防災体験学習を行いました。詳しくは下記の活動報告をご覧ください。 発達障害児と保護者向け防災体験会、手軽な「あそび」で個別支援 2017年6月15日に、愛知県刈谷市のNPO法人「ぎふと」さんからのご依頼を受けて講演会... -
発達障がい児者支援NPO主催の防災講演&シンポジウムに出演(2017.06.15)
※報告記事を作成しました。併せてご覧ください。 [blogcard url="https://kenyamiyazaki.com/archives/1549"] 2017年6月15日(木)10:00~12:00、刈谷市民ボランティア活動センターを会場に、発達障がい児・者の生涯支援に取り組むNPO法人「ぎふと」さん主催... -
防災教育教材やゲーム30種類以上が集まる「防災ゲームDay」開催(2017.07.02)
2017年7月2日(日)、東京臨海広域防災公園で『防災ゲームDay2017inそなエリア東京』が開催されます。いろいろな防災ゲームや防災教材、体験型のプログラムなどを体験できます。筆者も終日、会場内におりますので、見かけた方はぜひお気軽にお声がけください... -
大学で災害時の食を学ぶ防災教室、幼児も参加
母校の立正大学で『災害時の食とトイレ』をテーマとした防災教室を担当しました。企画・運営は社会福祉学部ボランティア活動推進センターと学生スタッフの皆さんです。復興支援ボランティアに関わった学生の要望もあっての開催でした。 立正大学で防災教室... -
都立公園で防災イベント~親子が楽しめる時間と場所づくり~
都市型災害と公園 都市部における地震災害で大きな課題となる「避難(所)スペース」。特に東京都内は公園や緑地などのオープンスペース(特に平地部分)が限られています。学校・体育館等で収容しきれない方々が都立公園などで一時的に避難・滞在・生活す... -
【終了】防災キャラバンin六仙公園(2016)~おいしい防災!たのしい防災!~
このイベントは終了しました。 イベント報告は別途記事を作成する予定ですが「一般社団法人防災教育普及協会」のホームページに報告が掲載されていますので、併せてご覧ください。 ○ 都立六仙公園で防災キャラバン、500名を超える親子連れや地域住民が参... -
発達障害と防災~在宅避難と支援者にできること~
障がいをお持ちの方、そのご家族・支援者の方にとって『事前の備え』、自助・共助は大切です。個人や家庭の備えといった自助に加え、支援者同士のつながり、ネットワーク、絆といった共助も重要です。それはつまり、障害と防災を考えるうえで公助=制度的... -
在宅避難・車中泊の知恵袋~おうちでサバイバル7つのポイント~
※令和元年台風19号の接近に伴い記事内容を更新しました。 まずは地震も台風も同じ「5つの危険」対策 地震でも台風でも共通する「5つの危険」があります。それは うごく おちる とぶ たおれる われる です。たとえばベランダにおいてあるプランターや固定... -
昨年度に引き続き杉並区主催「障害と防災」でお話します(2016年)
昨年度に引き続き、杉並区が主催し東京女子大学が後援する『発達障害児地域支援講座』に、一区民としてご協力させていただきます。昨年度は、私が中心となって総論的なお話をさせていただきましたが、本年度は「自閉っこ家族のサバイバル」著者の高橋みか...